まつりスナップ2
各地区の幌獅子は今では年番町ばかりでなく、旧石岡市内の各町からやってくる。
子供達は車を30分以上引っ張ってくるのではなく、中にのっかって来る子供たちも多い。
気温が高いとこうして待っていても中は蒸しぶろ状態。

わくわく、誰が太鼓をたたくのかも順番があるのだろう。 祭りが楽しいのはこうして友達と一緒だからもあるのだろう。
子供達は車を30分以上引っ張ってくるのではなく、中にのっかって来る子供たちも多い。
気温が高いとこうして待っていても中は蒸しぶろ状態。

わくわく、誰が太鼓をたたくのかも順番があるのだろう。 祭りが楽しいのはこうして友達と一緒だからもあるのだろう。

祭りは衣装も家族でお揃いだったりする。
この時には市内の祭り衣装屋前には行列もできる。
親としても子供と同じ衣装に着飾るのも楽しみの一つ。

幌獅子や山車をひく関係者はそれぞれの街ごとに衣装を統一している。
これも受け継がれていくのだろう。



お祭りも今日で、終わりですね。
でも今年は、晴天に恵まれまさに当たり年ですね。
お祭りは、老いも若きも心弾ませ一つになって、賑わいや笛太鼓、等の鳴り物の音色が、心を高揚させてくれますね。
私は、見学者としてみるだけですが・・・。
私の住む行方市麻生も10月には、お祭りが、あります。
もし、宜しかったら足を伸ばして見にいらして下さい。
これから、秋めいてきますね・・・。
お身体御自愛下さい。
では・・・・・
Roman様へ・・・
9時に祭りが終わり皆引き上げてきました。
私もこの祭りには見物人です。
子供がいると自然に参加せざるを得ないのでしょうが・・・・。
毎年雨に降られることが多いのですが、今年は降られませんでした。
> 私の住む行方市麻生も10月には、お祭りが、あります。
> もし、宜しかったら足を伸ばして見にいらして下さい。
麻生のおまつりも一度見て見たいですね。
> これから、秋めいてきますね・・・。
週末頃にはかなり気温も下がるようです。
まあ食欲の秋ですので食べすぎが心配です。(笑)
コメントありがとうございました。