fc2ブログ

龍尾寺

 印旛沼の周辺に伝わる龍伝説の一つが、少し東に離れた千葉県匝瑳市大寺にある。龍尾寺(りゅうびじ)である。

前に近くまで来ていたが、ここは来なかったので、またここを目指して行って来た。

P9080065s.jpg

龍の伝説は有名で、Wikipediaよりそのまま転載させて戴く。

「その昔、印旛地方で日照りが続き村人は大変苦しんでいた。そこで聖武天皇の命により龍閣寺の釈命上人が印旛沼に船を漕ぎ出し沼の真ん中に出て、命がけで龍神様に雨乞いの祈祷をした。印旛沼には小さな龍が住んでいて、願いを聞いた沼の小龍は龍王に殺されるのを覚悟で天に昇り、暮れゆく空の中に姿を消した。真黒な雲が舞い上り大粒の雨が落ちてきて、だんだんが激しくなり7日7晩降り続き、ひび割れしていた田も枯れ草同様の畑の作物も生き返ったという。

そして、7日目、ものすごい雷光と天も地もふっ飛ぶような雷鳴がとどろき渡り、三つに裂けた龍の姿が村人たち目に入った。心優しい小龍は龍王の言い付けに逆らって村人のために雨を降らせたので、斬られて三つになって落ちたのである。

村人たちは三つに裂かれた龍の体を捜しに出かけた。二本の角のついた頭は栄町安食に、腹は本埜に、尾はどういうわけか、はるか東南の匝瑳市大寺に落ちていたのが見つかった。変わり果てた龍を見つけた村人たちは、龍の冥福を祈りそれぞれの地で供養することにしたそうである。角のついた頭は石の唐櫃に納めて龍閣寺の堂前に埋め、腹は本埜の地蔵堂に納め、尾は大寺の寺に納め、龍角寺、龍腹寺、龍尾寺がそれぞれ寺の名前になったと伝えられている。」

P9080044s.jpg

そう、この匝瑳市大寺にある龍尾寺が龍のしっぽが落ちたと言われる寺である。

P9080048s.jpg

天竺山尊蓮院龍尾寺。 真言宗智山派。
創建は天平4年(732年)戸も伝えられているが不明。 本尊は釈迦如来。

弘法大師(空海)が大同2年(807年)に立寄ったとされている。
境内に弘法大師の手堀りしたと伝えられる井戸があります。

P9080053s.jpg

龍角寺と龍腹寺は印旛沼の近くだが、この龍尾寺だけが大分離れている。
昔は大きな内海となって印旛沼もその海に含まれていた。

P9080051s.jpg

これと同じような話が大阪の四条畷市にあり、「龍光寺」「龍間寺」「龍尾寺」となっている。

P9080050s.jpg

観音堂か? 石灯籠はだいぶ古いものとされている。
また灯籠には、「雨乞七日間」と彫られていて、この龍伝説を伝えているものだとされています。


P9080052s.jpg

板碑。これも古そうだ。

P9080061s.jpg

なかなか落ち着いた寺である。

P9080057s.jpg

この三龍寺の伝説は昔の人の流れ、仏教の伝播などと無縁ではないと思う。

もう少し心に留め置いて、松虫寺伝説などと共に、後で考えて見たい。

P9080056s.jpg


匝瑳・多古周辺 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/09/17 19:01
コメント

管理者のみに表示