祭りが過ぎて・・・
今日は昼に大きな地震があり驚きました。
まだまだいつ何が起こるかわからないです。
今日は普通の記事を書こうと思っていましたが疲れたので勝手な事を書いておきます。
適当に読み飛ばして下さい。明日は別な記事にします。
朝、仕事に出かけるために街中を車で通りました。
昨日までの祭りの後始末でもう少しゴミの山もあると思っていましたがかなりきれいになっていました。
通りにある銀行(つくば、常陽など)では男子行員が全員店の前を掃き掃除に水を流して磨いたりしておりました。
市の仮設トイレも撤去中で、ゴミ置き場なども今回は場所を設置して誘導したのでしょう。意外にきれいで驚きました。
新宿や札幌などの繁華街も朝にはたくさんのゴミがいっぱいで毎日のように清掃をしているようですが、これも地方の祭りを継続していくためには必要な事です。
屋台も昔よりも入っている人たちが厳選されているのでしょうか。女性の経営者の屋台も多かったです。
屋台が通りを埋め尽くすのは、ここを訪れる祭り観光客にはよくても、町の商店会はしかたなくシャッターを下していたりしたのです。
町としての発展を中心に御幸通りの屋台を廃止していますが、私はこれで良いのだと思います。
町の通りの活性化を含めて祭りの時にどうするかを考えたいと思います。
徳島の阿波踊りもこんな屋台は無かったようだし、佐原などはほとんどありません。
そういった観点で祭りのあり方も考えていけたらと思います。
祭りなどどんどん新しい息吹を吹き込んで、何がこの街にふさわしいのかをゼロから模索しましょう。
年番制度も善し悪しあります。
他所者から見ていると全くおかしなものだと思います。
グローバルの時代の流れにまったく合っていません。
石岡のおまつりは歴史的には明治時代に考え出されたものです。
これを何か理屈をつけてもっと古い伝統があるように言われますが、江戸時代の祭りはどこでもあった物で石岡に限ったものではありません。
そんなことではなく、江戸の祭りが山車祭りから路面電車ができ、皆神輿まつりに変わった時に、この江戸の祭りを近郊の佐原、川越、石岡などに次々に伝統が移って発展したものです。
私は関東三大祭りとはいわずに関東三大(江戸古式)山車祭りだと思っています。
もちろんこれは川越、佐原、石岡です。府中暗闇祭りや秩父夜祭りなどとは少し違うと思います。
この辺りはもう少し検証したいですね。
石岡の祭りのコアになる部分の検証をきちんとしないと何時まで経っても借り物のお祭りとなってしまいます。

それにしても立派な山車だな。

これは上の方は回転するのだろうか。前は廻っていたが・・・。廻らなければ意味がないと思うのだが。
佐原の山車は廻らない。太いテコ棒を下に差し込んで回す。
まだまだいつ何が起こるかわからないです。
今日は普通の記事を書こうと思っていましたが疲れたので勝手な事を書いておきます。
適当に読み飛ばして下さい。明日は別な記事にします。
朝、仕事に出かけるために街中を車で通りました。
昨日までの祭りの後始末でもう少しゴミの山もあると思っていましたがかなりきれいになっていました。
通りにある銀行(つくば、常陽など)では男子行員が全員店の前を掃き掃除に水を流して磨いたりしておりました。
市の仮設トイレも撤去中で、ゴミ置き場なども今回は場所を設置して誘導したのでしょう。意外にきれいで驚きました。
新宿や札幌などの繁華街も朝にはたくさんのゴミがいっぱいで毎日のように清掃をしているようですが、これも地方の祭りを継続していくためには必要な事です。
屋台も昔よりも入っている人たちが厳選されているのでしょうか。女性の経営者の屋台も多かったです。
屋台が通りを埋め尽くすのは、ここを訪れる祭り観光客にはよくても、町の商店会はしかたなくシャッターを下していたりしたのです。
町としての発展を中心に御幸通りの屋台を廃止していますが、私はこれで良いのだと思います。
町の通りの活性化を含めて祭りの時にどうするかを考えたいと思います。
徳島の阿波踊りもこんな屋台は無かったようだし、佐原などはほとんどありません。
そういった観点で祭りのあり方も考えていけたらと思います。
祭りなどどんどん新しい息吹を吹き込んで、何がこの街にふさわしいのかをゼロから模索しましょう。
年番制度も善し悪しあります。
他所者から見ていると全くおかしなものだと思います。
グローバルの時代の流れにまったく合っていません。
石岡のおまつりは歴史的には明治時代に考え出されたものです。
これを何か理屈をつけてもっと古い伝統があるように言われますが、江戸時代の祭りはどこでもあった物で石岡に限ったものではありません。
そんなことではなく、江戸の祭りが山車祭りから路面電車ができ、皆神輿まつりに変わった時に、この江戸の祭りを近郊の佐原、川越、石岡などに次々に伝統が移って発展したものです。
私は関東三大祭りとはいわずに関東三大(江戸古式)山車祭りだと思っています。
もちろんこれは川越、佐原、石岡です。府中暗闇祭りや秩父夜祭りなどとは少し違うと思います。
この辺りはもう少し検証したいですね。
石岡の祭りのコアになる部分の検証をきちんとしないと何時まで経っても借り物のお祭りとなってしまいます。

それにしても立派な山車だな。

これは上の方は回転するのだろうか。前は廻っていたが・・・。廻らなければ意味がないと思うのだが。
佐原の山車は廻らない。太いテコ棒を下に差し込んで回す。
コメント