fc2ブログ

ふるさと風の会100号祭

 今日は10時から「ふるさと風の会100号祭」をやりました。

付きに1回の会報発行ですが100号には8年4カ月かかります。
今回9月の100号とは別に記念会報を2冊発行しました。
そこにはこの会を会員と会を応援して下さるたくさんの方に記事を書いていただきました。

大変ありがたいことと会員全員感謝しております。

P9210039s.jpg

まあ、ふるさと興しとはいえ、会員はわずか7名の小さな会もこれだけ続くとそこには大きな力が蓄積されてきていたようです。

石岡市中心部の空き部屋を改装して今までにも「おはなし劇場」などのイベントも行ってきました。(みんなのひろば2F)
今回はここで会の展示と、記念会報の配布、それに今日は特別講演がありました。

P9210040s.jpg

昨日会場を準備して椅子を30脚くらい並べました。

P9210046s.jpg

今までの会報と過去に紹介された新聞記事、それに会員別にまとめた冊子。
および出版物などを展示し、兼平さんの素晴らしいダイナミックな絵、百面相などで廻りを飾っています。

P9210055s.jpg

講演開始予定の1時半前には用意した椅子がほぼ埋まり、急遽別の部屋の椅子を8脚くらい追加しました。

でもそれでも足りなくて更に5つ程調達に走りましたが最後はこちらは立ち見席でした。

参加者は45人弱くらいでしょうか。盛況でした。おかげでこちらは足がつかれて・・・。

P9210058s.jpg

講演の前に聾唖舞姫である小林幸枝さんお手話舞と白井さんの朗読を前座に演じました。
題材は万葉集の歌数首です。

P9210059s.jpg

素晴らしいですね。

P9210079s.jpg

さあいよいよ美浦村村長を16年間やられた市川紀行氏の記念講演です。
テーマは「文化力がふる里を救う」です。

・戦争と原発事故はふるさとを根こそぎにする。文化とはいのちをはぐくむもの(住井すゑ)
・自分の青春時代のキーワード3つ(A/ランボー、宮沢賢治、住井すゑ)
・まちづくり、地域づくり
・地域文化創出の試み(美浦村でやったこと、音楽、陸平、住民の手による村史3部作
・ふるさとを守る

たくさんの貴重なお話ありがとうございました。

P9210045s.jpg

前に地元出身の版画家 滝平二郎さんの本もたくさん揃えています。
一度お越しください。

風の会展は明後日23日までやっています。お気楽にお越しください。
明日、明後日は1時半から30分ほど白井啓治さんのふるさと物語の朗読があります。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

ことば座・風の会 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/09/21 21:49
コメント

管理者のみに表示