秋葉神社(旭市)
昨日紹介した旭市鏑木にある光明寺から少し行ったところに「秋葉神社」と書かれた立派な階段がある。
調べるとこちらも鏑木胤定が創建したとも伝えられるという。
室町時代にこの神社のすぐ下にある長泉寺の守護として遠州秋葉山秋葉寺より秋葉神社及び三尺坊を勧請したという。
本宮秋葉神社(静岡県浜松市天竜区春野町)の主祭神は火之迦具土大神(ひのかぐつちのおおかみ)だが、江戸時代以前は三尺坊大権現および観世音菩薩であったという。
秋葉神社は全国に約800社あるという。私はあまり知らない。
しかし、調べると面白そうだ。 三尺坊という修験者・・・・。

石の階段の両脇は木の根がむき出しになったりしてかなりの歴史を感じる。
階段途中にある燈籠は昭和10年製だそうだ。

階段わきには青面金剛などの庚申塔が置かれていた。

どんな神社があるかともかく登ってみた。

何かとても風格のある神社(社殿)がで~んと、一つポツンと建っていた。

これは大変面白い造りだ。
屋根がとても分厚くアンバランスのようだがじっくり見ていると大変魅力的だ。
作られたのは今から200年ほど前(江戸時代)だという。

この社殿の周りは竹林で、この社殿の正面はこの階段側ではなく、左側で、こちらの方角の少し下ったところに長泉寺があるので、この寺と神社は一体であったのだろうと思う。
しかし寺の方に下りる道はつけられていない。
寺の方は明日にでも紹介します。

この神社もあまり知られていないようだが、なかなか風格のある姿である。
ひっそりと佇んでいてあまり目立たないので気がつかずに通り過ぎてしまうかもしれない。

山岳信仰とも関係がありそうだし、そのうちに思い出して調べなおすかもしれない。
まあ、今回は時間もないので写真の紹介程度にしておこう。

← よろしければクリックお願いします。
調べるとこちらも鏑木胤定が創建したとも伝えられるという。
室町時代にこの神社のすぐ下にある長泉寺の守護として遠州秋葉山秋葉寺より秋葉神社及び三尺坊を勧請したという。
本宮秋葉神社(静岡県浜松市天竜区春野町)の主祭神は火之迦具土大神(ひのかぐつちのおおかみ)だが、江戸時代以前は三尺坊大権現および観世音菩薩であったという。
秋葉神社は全国に約800社あるという。私はあまり知らない。
しかし、調べると面白そうだ。 三尺坊という修験者・・・・。

石の階段の両脇は木の根がむき出しになったりしてかなりの歴史を感じる。
階段途中にある燈籠は昭和10年製だそうだ。

階段わきには青面金剛などの庚申塔が置かれていた。

どんな神社があるかともかく登ってみた。

何かとても風格のある神社(社殿)がで~んと、一つポツンと建っていた。

これは大変面白い造りだ。
屋根がとても分厚くアンバランスのようだがじっくり見ていると大変魅力的だ。
作られたのは今から200年ほど前(江戸時代)だという。

この社殿の周りは竹林で、この社殿の正面はこの階段側ではなく、左側で、こちらの方角の少し下ったところに長泉寺があるので、この寺と神社は一体であったのだろうと思う。
しかし寺の方に下りる道はつけられていない。
寺の方は明日にでも紹介します。

この神社もあまり知られていないようだが、なかなか風格のある姿である。
ひっそりと佇んでいてあまり目立たないので気がつかずに通り過ぎてしまうかもしれない。

山岳信仰とも関係がありそうだし、そのうちに思い出して調べなおすかもしれない。
まあ、今回は時間もないので写真の紹介程度にしておこう。



コメント