fc2ブログ

鹿行大橋

 昨日が十三夜で明日が皆既月食だとかいってテレビなどでも騒いでおりますが、昨日の台風明けの月は少しいびつであまり美しいとは思いませんでした。

まあ旧暦8月の十五夜に対して旧暦9月の十三夜を愛でてきたのもわからない訳でもありませんが、こちらはやはり花より団子です。

昨日買ったお月見団子を今日のほぼ真丸な凛としたような空気の中に見る月を眺めながら食べることにします。

明日の夜7時半頃から見られる月食も今日のような月だったら良いですね。

ただ6時過ぎくらいから時々雲に隠れたり出たりしていますが、5時半頃はハッとするような月でした。

 さて、今日は先日出掛けたついでに廻り道をして北浦方面に行ったので紹介します。

今まで霞ヶ浦の北浦方面に行く機会があまりなかったのです。
鹿島の周辺ということで塚原卜伝の墓や大生神社などには行ったのだが・・・。

今回は玉造から354号線で旧大洋村の方に向かった。

鹿行大橋01

この道が北浦を渡る橋が鹿行(ろっこう)大橋だ。
もちろん鹿島と行方の頭文字をとって付けられた名前だが、天気予報などでも鹿行(ろっこう)地方と呼ばれることも多い。

鹿行大橋02

上の写真は大橋側から北側鉾田方面を眺めたもの。

水戸から江戸の水上交通ルートに昔は使われたのだろう。
徳川崩壊後、徳川慶喜が江戸から水戸に移された時もここを通ったのだろうか。

少なくとも水戸街道などではなく船が使われたものと思われる。

この橋が狭くて、相互通行ができないような橋であったため掛け替えるための工事が2002年から行われてきていたのだが、その時に東日本大震災の大地震が起こった。

全国的には大きく取り上げられていないが、この橋が崩壊し、通行していた車数台が湖に落ちて、1人が死亡した。

もう少し早く完成していればこんなことにはならなかった。
今回の大地震で橋が崩壊して人が犠牲になったのはおそらくここだけだったように思う。

鹿行大橋03

その隣に造られていたこの大橋は事故後に完成を急いで1年後の2012年4月に完成した。

事故後崩落した旧大橋は今年の1月にやっと撤去された。


鹿行大橋04

北浦には3本の橋がかかっているが、ここが一番北の橋になる。
上の写真の方向は南の潮来方向を眺めたもの。

鹿行大橋05

この新しい橋の手前に真中あたりが崩壊した旧大橋があったという。

今の新しい橋は立派な橋である。


北浦 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/10/07 18:50
コメント

管理者のみに表示
« 北浦大橋 | HOME | 銚子散策 »