北浦大橋
今日は皆既月食というので先ほどまで時々月を見ていたが、確かに欠けて行くのだが影が覆っていくだけなのであまり感動するほどではなかった。
それより5時半過ぎに東の空にオレンジ色の真丸の月が一切雲もなく上がって来ている様はまさに感動ものであった。
こうして時々月を見るのも悪くないなと思った。
さて、今日は昨日紹介した鹿行大橋から潮来方面に進んだ北浦の中間くらいに架かる「北浦大橋」を紹介します。
鹿行大橋よりこちらの方が大分長いです。

長さは1295.8m(約1.3km)あります。1995年2月に完成。
淡水湖に架かる橋としては滋賀県の琵琶湖大橋についで日本第2位の長さがあります。

橋の名前の愛称を募集して「サン・ブリッジ」と決まったようですが、あまり聞いたことが無いのでまだ一般的ではないのでしょうか。

県道186号線が通っています。この橋もまだ渡ったことがありません。
橋が完成した時の東側は大野町でしたが、この年の秋に鹿島市に合併されました。
なかなか橋をかけるのも費用がかかり大変ですね。この橋は103億円かかったそうです。

湖岸から北の方を眺めました。
鹿行大橋が小さく見えます。
この北浦の先端が鉾田の町です。メロンが美味しいところですね。
それより5時半過ぎに東の空にオレンジ色の真丸の月が一切雲もなく上がって来ている様はまさに感動ものであった。
こうして時々月を見るのも悪くないなと思った。
さて、今日は昨日紹介した鹿行大橋から潮来方面に進んだ北浦の中間くらいに架かる「北浦大橋」を紹介します。
鹿行大橋よりこちらの方が大分長いです。

長さは1295.8m(約1.3km)あります。1995年2月に完成。
淡水湖に架かる橋としては滋賀県の琵琶湖大橋についで日本第2位の長さがあります。

橋の名前の愛称を募集して「サン・ブリッジ」と決まったようですが、あまり聞いたことが無いのでまだ一般的ではないのでしょうか。

県道186号線が通っています。この橋もまだ渡ったことがありません。
橋が完成した時の東側は大野町でしたが、この年の秋に鹿島市に合併されました。
なかなか橋をかけるのも費用がかかり大変ですね。この橋は103億円かかったそうです。

湖岸から北の方を眺めました。
鹿行大橋が小さく見えます。
この北浦の先端が鉾田の町です。メロンが美味しいところですね。
> 十一年前に亡くなった父が鹿島大野駅の近くに住んでいたので、北浦には何回か行ったことがあります。湖畔に何もなくて寂しい感じがしたことを覚えています。
そうですか。合併する前の大野村も人口は結構いたので村としても大きかったのでしょうね。
でも確かに北浦周辺は何もなくさみしい感じですね。
でも昔はきっと豊かな場所だったのかもしれないと思って見ていました。
コメントありがとうございます。