fc2ブログ

御岩神社(1)

 常磐道高速の日立中央ICより県道36号線で西の常陸太田を流れている里川の上流の方に進むと、山を下る途中に「御岩神社」の看板がありました。

特にここに来るつもりではなかったのですが、何かしら感じるものがあり立寄ることにしました。

御岩神社02

ここから神社になります。「常陸最古の霊山」と彫られています。

少し入ったところに駐車場があり手前に20台くらい、奥に7~8台くらい止められます。

しかし驚いたことに駐車場が8割程車が止まっていて、少しの間にもまた車がやってきました。
たしかに休日ではありますがこんな山奥に・・・

それも多くが若者で女性もたくさん。
何か行事でもあるのか、または団体さんでみなお仲間なのかと思ったのですが、そんなふうには見えない。

私の行くところでこんなにたくさんの若者が神社にお参りに訪れているところは初めてでした。

御岩神社01

神社の入口には「茨城四十五景 御岩山」と彫られた大きな石碑が立てられています。
茨城100景は知っているが45景は聞いたことが無かった。
調べて見ると昭和10年に茨城新聞社が創立45周年を記念して行った事業で、県民投票によって45カ所を選んだとのこと。

御岩神社02

多くの若者がこの神社を訪れている理由は家に戻ってネットで検索して初めて知りました。

何か雑誌でも取り上げられたのでしょうが、ここが日本で一番のパワースポットだと言われているようなのです。
それも向井さんが宇宙から地球を見ていた時に、日本のある所から光が立ち上って見えたのだとか。

その場所を位置から推定するとこの神社のあたりだと言うのです。

何か本当の事かどうかは知りませんが、若者もこのような事なら行ってみたいと思うのでしょう。

御岩神社03

一の鳥居を過ぎて、静かな杉木立の中の参道を進むと奥に山門があります。

御岩神社04

この参道の脇に神社の御神木「御岩山の三本杉」(森の巨人たち100選)がありました。
樹齢は約500年高さが約50mの杉3本が一つの根本から分かれています。

御岩神社05

夫婦杉は神社では数多くありますが、このように大きな3本杉は始めて見ました。

三本杉


この三つに分かれているあたりに天狗がすんでいたという話もあるとか・・・。


御岩神社10

山門と思ってやってきたが、仁王門で2階形式の楼門であった。

ということはここは神社だが、寺でもあったようだ。

明治維新の神仏分離により、大日堂、観音堂、念仏堂、大仁王門などが取払われたのだそうだ。
しかし、この大仁王門を平成3年に120年振りにこの場所に再建したという。

御岩神社09

何処かに移築していたのをまた戻したということなのだろうか。
なかなか姿の良い楼門である。

御岩神社07

吽(うん)像 向かって左

御岩神社08

阿(あ)像 向かって右

この神社紹介と常陸国風土記などとの関係については明日に続きます。



日立・十王 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2014/10/25 13:56
コメント
No title
こんばんは。今回は日立ウィークですね(笑)

御岩神社にもいかれましたか。私はまた1度も訪れたことがなく、近々・・・と思っていた矢先でしたので情報うれしいですv-398
ここのご利益パワーはかなり強いと、フェイスブック友から聞いたことがあります。確かに画像を観ただけで何か圧倒されそうな感覚を覚えました。
御岩山の三本杉も素晴らしいですね。
私も近いうちに是非、訪れたいと思います。
パワーが強そうだから、生半可な気持ちではなく、お願い事をちゃんと心の中で整理した上で(笑)
竹千代さん

> 御岩神社にもいかれましたか。私はまた1度も訪れたことがなく、近々・・・と思っていた矢先でしたので情報うれしいですv-398

たまたま通ったので立寄っただけですが、かなりパワーがありそうでした。(笑)
御神体は山そのものらしいですので上まで行くのは少し大変そうです。

記事はもう少し続くのでよろしく。

管理者のみに表示