fc2ブログ

御岩神社(3)

 御岩神社で撮った写真の残りを載せます。

入口から拝殿までのわずかな範囲ですが、静寂な雰囲気のお社でした。

しかしここは神社ではあるのですが姿形は寺のものを感じます。そこに独特の何か感じるものがあるのかもしれません。

御岩神社22

斎神社:祭神は天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)はじめ五柱

この斎神社がどのような神社であるかは良く分かりませんが、祭神の天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)は神話ではこの世の中に初めて現われた神様です。

まだこの世の中が天地の区別もなく、形もなかった時に天と地が別れ、天の高天原にはじめて現れたのがこの神様です。

御岩神社24

この斎神社の周りにはたくさんの石像が置かれ、無縁仏や石碑がとり囲んでいます。
江戸時代の地図では大日堂旧跡と書かれています。
そのため、この神社(寺)の社殿(大日堂)がこちらにあって、それを少し上の今の拝殿に新築して移したのでしょう。


室町時代の制作といわれる木造大日如来座像(県指定文化財)・木造阿弥陀如来座像(市指定文化財)があると書かれているが、こちらの横にある宝物館に置かれているようだ 。


御岩神社25

この斎神社から左に道をとると鳥居をくぐり赤い神橋があります。
橋を渡ったところに手水舎があり、その上に神社拝殿があります。

御岩神社28

江戸時代は御岩山大権現大日堂であったが、今は御岩神社拝殿。
祭神は国常立尊(くにとこたちのみこと)はじめ26柱。


御岩神社29

神社手前の狛犬は昭和7年のものだということです。

御岩神社30

御岩神社31

御岩神社32

御岩神社27

御岩神社34

この姥神が結界石だった?

御岩神社33

御岩神社35

御岩神社36

御岩神社37

御岩神社38

御岩神社39

この神社から山に入ってかびれの奥の院や山に登ることができますが、山道となります。
神社社務所で杖を貸してくれるようですが、靴は山の靴を履いていく必要がありそうです。

かびれ神社までは15~20分。さらに山の上までは15~20分位だそうです。
今回はそんなつもりもなかったので行きませんでした。
またの機会にします。

日立・十王 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2014/10/27 19:55
コメント
No title
幽玄という言葉がぴったりの神社ですね。
雨上がりだったのでしょうか、写真もしっとりとした雰囲気で、いかにも山中の神社という趣がします。
sausalitoさん
こんばんは。

> 幽玄という言葉がぴったりの神社ですね。
> 雨上がりだったのでしょうか、写真もしっとりとした雰囲気で、いかにも山中の神社という趣がします。

やはり千葉の神社に比べると山の中という感じはしますね。
天気は雨は降っていませんでしたがどんよりしていました。
どこで噂になったのかパワースポットでブレークしているみたいです。(笑)

いつも人のいない所ばかりに行っているので少し面食らってしまいました。

管理者のみに表示