fc2ブログ

台風一過

 昨夜から早朝にかけて大型台風が過ぎ去って行きました。

1週間前の台風では大雨で川が氾濫とも聞いていたし、今回は石岡市でも約8000人程に早めの避難準備警報が出されていましたので心配していたのですが、前回よりも雨も少なかったようです。

今日は午前中から銚子に行くために家を出て、高浜に寄りました。

高浜01

愛郷橋の旧橋がまだ歩行者が通れますので川の水位を見ました。

高浜02

大分水位も多くなってはいましたが、心配したほどではありません。
向こう側の青い橋は常磐線の鉄橋です。
そのすぐ右の方が高浜駅です。

ここは大雨が降ると良く鉄道が徐行運転になったり、厳しい時は運転見合わせになることもあります。

昭和の半ば頃までは良く洪水がおきました。水浸しで水害もたくさんあったそうです。
しかし霞ヶ浦周りの堤防もほとんど完成し、大きな水害もほとんど無くなりました。

高浜03

三昧塚01

途中行方市の三昧塚古墳の上の空が青かったので、少し立寄って眺めることにしました。

三昧塚02

今日は空域が澄んでいて、筑波山も良く見えます。
上に少し浮かんだ雲も全く動きません。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

霞ケ浦の自然 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2014/10/14 21:22
コメント
No title
お早う御座います・・・・・<(_ _)>。
Roman様へ・・・・・<m(__)m>。
今回の台風は、何とも、心配が、多くて私は、避難してしまいました・・・・・(-_-;)。
特に、14日が、仕事が、入っていたので車で、つくばへ向かうのに、母とまぁ年甲斐もなく、避難所で大ゲンカしてしまいました・・・・心配する気持ちも解るのですが、此処は、仕事と割り切り、向う事に決めたら、なんと14日は、青天で、キレイに晴れ上がっていました・・・・・(^^)。
私は、心の中で、ホッとしたところへ、母が、ポツリと、
「こんなに良い天気で良かったね・・・きっと良い事が、あるから、何事も信じて動きなさい・・・無理は、だめよ。」
と言われた時は、まだ子供を心配する母の姿を見たような気持ちになりました・・・(^_^;)。
私自身は、大人と思っても、母から見たらまだ子供なのかなぁ~と思った時は、素直に受けてしましました。
まだまだ、母にお世話になっているので、たまには、母を世話しょうかと思っている次第です・・・(*^_^*)。
自分の事ばかりになってしまいすみません・・・。
これからは、初冬を迎える時期になってきますね・・・。
Romanさんもどうかお風邪など引かぬようお過ごし下さいませ・・・。
〆になりますが、お身体御自愛下さい。
では・・・・v-22
美しや筑波山
台風は、水の恩恵を満々と受ける好い機会ですね(^^)

先日、茨城県立歴史館「大関武」先生の「筑波山信仰」のご講義をうかがって参りました。
筑波山神社は昔は、三一権実諍論の「一徳」さんのお寺だった場所だとか、筑波山神社は三代将軍家光の時代に多額の恩恵に与って赤い橋があるとか。それが11月1日?に渡れるとか、いろいろ面白かったです。

しかし、高浜のほうからのお写真ですと、また石岡とは違う山の端を魅せる筑波山ですね。
たまこ様
いつもありがとうございます。
記事を書きながらそちらの事が気になっていました。
やはり避難されていたのでしね。

私の所は雨で避難するような場所ではなく、少し高台なので気にもしていないのですが、
そちらは心配な場所におられるようで大変ですね。

でもこうして見て回っていたら前回よりも被害もほとんどなさそうで良かったですね。

> 今回の台風は、何とも、心配が、多くて私は、避難してしまいました・・・・・(-_-;)。

お母様をおいて仕事に・・・。
ケンカも良く分かります。

14日は本当に青空がきれいでした。
何事もなく良かったと思うしかありません。

月琴一代さん
今晩は コメントありがとうございます。

> 先日、茨城県立歴史館「大関武」先生の「筑波山信仰」のご講義をうかがって参りました。
> 筑波山神社は昔は、三一権実諍論の「一徳」さんのお寺だった場所だとか、筑波山神社は三代将軍家光の時代に多額の恩恵に与って赤い橋があるとか。それが11月1日?に渡れるとか、いろいろ面白かったです。

よかったですね。
徳一法師がたくさん寺を常陸国にも建ててますね。
石岡の西光院や岩間の愛宕山神社もそうだと言われています。

明治維新で寺を壊したけれどあの赤い橋などは残りました。
渡れる日があるのは知っていましたが11月1日ですか?
一度渡って見たい気もしますね。

> しかし、高浜のほうからのお写真ですと、また石岡とは違う山の端を魅せる筑波山ですね。

確かに見る場所により姿が違いますね。
石岡でも八郷地区は頂きが1つです。面白いです。

管理者のみに表示
« 朝焼け | HOME | 波崎海岸 »