fc2ブログ

石の仁王様に会いに

 今日は雨が降って寒い1日でした。
病み上がりにはつらい。それでも仕事に行ってきました。

先日銚子に行く途中でまた「石の仁王像」を見てきました。
(この前に来た時(2014/4)の記事は → こちら

この辺りでは石の仁王像は大変珍しいのです。

仁王像01

阿型(金剛像)

仁王像02

吽型(力士像)

asashouryu.jpg

これは昔お遊びで作った朝青竜との対決だ。

仁王像03

国東半島に同じような石の仁王像がたくさんあると知った。
なかなか行く機会はないが紹介サイトなどをのぞいて楽しんでいる。

 ・国東の石造仁王

 ・国東半島の仁王さん(それぞれの町ごとにかなりたくさん収録されている)


石仏たち | コメント(6) | トラックバック(0) | 2014/11/25 19:43
コメント
No title
以前、私の田中山宝蔵院の石の仁王様の記事にコメントをいただいた
「石岡の近くにある石の仁王様」とは、このことだったのですね。
両方とも廃寺となった場所に残されているとは、何か因縁を感じます。
sausalito さん
> 「石岡の近くにある石の仁王様」とは、このことだったのですね。

そうです。ここも何度も来ていますが、何時も誰もいません。

> 両方とも廃寺となった場所に残されているとは、何か因縁を感じます。

そうですね。
廃寺なのですが仁王像が雨ざらしでかわいそうに思います。
重さが1つ3トンなら盗まれる心配はあまりないのかもしれません。
でもそのうち崩れてしまうかもしれませんね。

仁王像も結界石の役割があるのでしょうね。
コメントありがとうございました。

やっと雑誌で紹介されました
日本の石仏2014秋で、やっとこちらの仁王さんが紹介されました。昨年写真で投稿した人がいて、今回は関東甲信越・東北にある石造仁王が特集でしたので購入しました(高いのでいつもは買えません)
阿弥陀堂跡という名称ででていました。石岡市ではなく小美玉市なのですか? この仁王さんを偶然Netの地図でみつけたために Romanさんのサイトを見せていただくことになりました。この仁王さんは本当にすばらしもので、東京でも早稲田にあるものと並んで、価値があるものです。石がいいので雨風で劣化はすぐはすすみませんが、やはり覆いがほしいところですね。 また春の石岡にいきたいです。
Utamさま
こんばんは。

そうですか。やっと紹介されたのですか。

> 今回は関東甲信越・東北にある石造仁王が特集でしたので購入しました
> 阿弥陀堂跡という名称ででていました。石岡市ではなく小美玉市なのですか? 

場所は石岡ではなく小美玉市です。そしてもっと昔にはお寺があったようですが、この仁王像がと仁王門はここにあった阿弥陀堂に寄進されたようです。
石は伊豆石だそうです。

仁王門を造ってほしいですね。
やはり心配ですから・・・
春にお待ちしています。ご連絡ください。
遅くなりました
もうすぐ(2-3月)はひさしぶりのお休みで時間が取れると思います。石岡へ行くのを楽しみに。
Utamさま
是非お越しください。
お待ちしております。

管理者のみに表示