六所神社(多古町)
先日紹介した多古町の渋谷家から浄妙寺に行く時に道の曲がり角に比較的大きな神社がありました。
地図には載っていなかったのですが「六所神社」となっています。
六所神社という名前の神社はたくさんあり、今までにも何カ所かを見てきました。
しかし六所の意味にはどうも2種類があるようです。
一般には総社と同じようにその国や郷などの6カ所の主要な神社を集めて1か所にして祀り、その神社をお参りすれば全てをお参りした事になるというようなものです。
むかしの国府には総社と呼ばれる神社が建てられました。
石岡には常陸国総社宮があります。
しかしそれより小さな「郷」単位でも同じような神社が各地に建てられたようです。
そしてそれが六所神社と呼ばれるようです。
もう一つは「六柱の神」を祀っているという今のところです。
同じようですが少しニュアンスが違っているように思います。

ここの六所神社はどうなのでしょうか。大きな鳥居から長い参道があります。

なかなか立派ですね。

さて、現地に建てられた由来記ですが、なかなか読みにくいですね。
まああまりよく分からないけど適当に解釈すると、
「承和(じょうわ)年間(834~848年)に鎮守府将軍物部匝瑳連熊猪(もののそうさのくまい)が創建したという。
この神社のある中村郷は匝瑳の中央にあり、昔の郡衙のあったところでこの場所に郷中の六大神を祀った」
何かとても由緒ありそうだが・・・・
それにしてはネットで調べても良く分からない。
この中村郷辺りも何か面白そうなとこなのだが。

拝殿

本殿。何時頃建てられたものかわからない。

ここも紹介するかどうか迷ったがそのうちに何かわかることもあろうと思う。
六所神社としては筑波山の麓にあった「六所神社跡」(記事はこちら)が特に印象深かった。
地図には載っていなかったのですが「六所神社」となっています。
六所神社という名前の神社はたくさんあり、今までにも何カ所かを見てきました。
しかし六所の意味にはどうも2種類があるようです。
一般には総社と同じようにその国や郷などの6カ所の主要な神社を集めて1か所にして祀り、その神社をお参りすれば全てをお参りした事になるというようなものです。
むかしの国府には総社と呼ばれる神社が建てられました。
石岡には常陸国総社宮があります。
しかしそれより小さな「郷」単位でも同じような神社が各地に建てられたようです。
そしてそれが六所神社と呼ばれるようです。
もう一つは「六柱の神」を祀っているという今のところです。
同じようですが少しニュアンスが違っているように思います。

ここの六所神社はどうなのでしょうか。大きな鳥居から長い参道があります。

なかなか立派ですね。

さて、現地に建てられた由来記ですが、なかなか読みにくいですね。
まああまりよく分からないけど適当に解釈すると、
「承和(じょうわ)年間(834~848年)に鎮守府将軍物部匝瑳連熊猪(もののそうさのくまい)が創建したという。
この神社のある中村郷は匝瑳の中央にあり、昔の郡衙のあったところでこの場所に郷中の六大神を祀った」
何かとても由緒ありそうだが・・・・
それにしてはネットで調べても良く分からない。
この中村郷辺りも何か面白そうなとこなのだが。

拝殿

本殿。何時頃建てられたものかわからない。

ここも紹介するかどうか迷ったがそのうちに何かわかることもあろうと思う。
六所神社としては筑波山の麓にあった「六所神社跡」(記事はこちら)が特に印象深かった。
総社としての六所宮、六柱をおまつりした六所神社はお参りしてきました。
このたびは、郡衙所在地で、ことによったら、総社方式で郡司がおまつりしたのでは・・・?と、新たな出会いに興奮します。
全国にたくさんあってそれぞれその歴史がありそうです。
十二所神社などと言うのも結構ありますね。
郡衙所在地もなかなかわからないところも多いようです。
色々調べて見て、そこを訪れるとまた違った景色が見えますね。
これからも宜しくお願いします。