陣屋門移転(1)
石岡は常陸府中藩松平2万石の陣屋があった。
陣屋しかなかったという方が歴史認識としては正しいのかもしれない。
陣屋の門がその当時の思い出を残す唯一と言っても良い。
明治になりこの陣屋跡に石岡小学校が建ち、その後小学校に一部校舎に石岡実科高等女学校(現石岡二高)がこの場所にあった。
このため、この陣屋門は小学生や女学校生が朝晩くぐって登下校していた。
しかしここに石岡市民会館建設の話が持ち上がり大反対の運動が持ち上がったが、建設が決まり陣屋門はそのままの姿で小学校の敷地内に移築された。

(2011年9月撮影)
この陣屋門が元の場所(実際は道路の邪魔になると左側に移されている)に復元され、今日「陣屋門竣工式」が10時から行なわれると聞いてその前に見に行った。

思ったより大きいし綺麗になったがどこか違和感を覚えてしまった。

何処か肝心なところがずいぶん変わってしまったような気がするが・・・・
何処なのか?
元々の陣屋門も江戸小石川の藩邸が火災になった時にその改修の時に使った木材が余ったものを使ったという。
何処までが昔のもので、何処が新しくなったのか・・・
この高麗門という造りもこだわりがあったはずだ。
どこか趣が違う。
高麗門は門の内側左右に別な小屋根の壁があるものです。

瓦などは全て新しくされたというが家紋なども変更されてしまった。
年代的な趣は新しくなったのだからある程度やむを得ないが、個人的な感想を言うと変更しすぎだと思う。
有名な人を使って新しく作ったものがかなりあるというが・・・・

(旧陣屋門、高麗門形式 2011年9月撮影)
展示パネルや説明の小冊子もいただいたのでもう少し検証してみたい。
パンフレットには門の部材を新製したところが古材との色合いがかなり違うが、これを敢えて古色に処理するのを止めたと書かれています。
これから150年の間この門は使われる。そのほんの初期の一時期は違和感があるが長い目で見てくださいと・・・・。
確かに長い目で見る必要があるのだろう。
今回昔の門の板材を小さな札のようなものを100個程製作し、パネル展示時に配っていた。
陣屋しかなかったという方が歴史認識としては正しいのかもしれない。
陣屋の門がその当時の思い出を残す唯一と言っても良い。
明治になりこの陣屋跡に石岡小学校が建ち、その後小学校に一部校舎に石岡実科高等女学校(現石岡二高)がこの場所にあった。
このため、この陣屋門は小学生や女学校生が朝晩くぐって登下校していた。
しかしここに石岡市民会館建設の話が持ち上がり大反対の運動が持ち上がったが、建設が決まり陣屋門はそのままの姿で小学校の敷地内に移築された。

(2011年9月撮影)
この陣屋門が元の場所(実際は道路の邪魔になると左側に移されている)に復元され、今日「陣屋門竣工式」が10時から行なわれると聞いてその前に見に行った。

思ったより大きいし綺麗になったがどこか違和感を覚えてしまった。

何処か肝心なところがずいぶん変わってしまったような気がするが・・・・
何処なのか?
元々の陣屋門も江戸小石川の藩邸が火災になった時にその改修の時に使った木材が余ったものを使ったという。
何処までが昔のもので、何処が新しくなったのか・・・
この高麗門という造りもこだわりがあったはずだ。
どこか趣が違う。
高麗門は門の内側左右に別な小屋根の壁があるものです。

瓦などは全て新しくされたというが家紋なども変更されてしまった。
年代的な趣は新しくなったのだからある程度やむを得ないが、個人的な感想を言うと変更しすぎだと思う。
有名な人を使って新しく作ったものがかなりあるというが・・・・

(旧陣屋門、高麗門形式 2011年9月撮影)
展示パネルや説明の小冊子もいただいたのでもう少し検証してみたい。
パンフレットには門の部材を新製したところが古材との色合いがかなり違うが、これを敢えて古色に処理するのを止めたと書かれています。
これから150年の間この門は使われる。そのほんの初期の一時期は違和感があるが長い目で見てくださいと・・・・。
確かに長い目で見る必要があるのだろう。
今回昔の門の板材を小さな札のようなものを100個程製作し、パネル展示時に配っていた。
でも復元する意図は無かったようですね。設計だけでなく施工者の意志、資材の都合など全部揃わないと復元は出来ませんね。なにより違和感を感じるのは縦横のバランスが変わっていることで、それは敷居を追加した為です。以前無かった敷居を付けそのぶん門柱もかさ上げしたので縦が長くなってしまいました。それでバランスに違和感を感じるのだと思います。
それなのにこんな変更を加えていいのかという問題がありますね。
少し変更箇所が多すぎる気がします。
昔の物を保存するという感覚は少し薄いように思いますが・・・・。
私には少しおかしく思いました。
確かに最初見たときは、あまりに綺麗過ぎる感を感じました。石岡小学校にあった時とは全然、イメージが違うし。
やはり随分変更されていたのですね
陣屋門の移転(正確には帰還?)自体は良いのですが、あまりにいじり過ぎて果たしてこれで復元と呼べるのだろうか?と正直思いました。
やはり石岡に来られたのですね。
式典には興味がなかったので少しじっくり見られると思い少しはやめに行ってすぐ帰ってきました。
恐らく入れ違いですね。
綺麗になったのは良いのでしょうが歴史的遺産として見るにはどうもいただけません。
これもありかもしれませんが・・・・。
市の発展を願っていますので出来たものは大切にしていかねばならないでしょうね。
でも言いたいことも言っておきたいと思います。
今泉市長のお父さんが史跡保存会で、前の陣屋門移転の反対運動をしていました。
複雑な思いもあったでしょうね。
江戸東京たてもの園でも日本民家園でも、防火や耐震の観点から見えない部分の補強はしましたが、見た目は、前と変わっていないんだと思うんです。そこまで気を入れてやるのは難しいのでしょうが、少なくとも紋などは継承して欲しかったと思います。
新たに同じようなものを更に立派に造っても意味がないと思っています。
こんなに変えてしまっては・・・・
AzTakさんもそう思われますよね。
それがこの町では通用しないようです。少し残念な思いがしました。
コメント嬉しく思いました。