西蓮寺の1000年銀杏
先日銚子に行く途中で行方市西蓮寺の大銀杏を見に立ち寄った。
朝まだ9時頃だったがすでに先客のカメラマンが3~4人いた。

私は出掛ける途中であり適当にアングルを決めて数枚撮ってさっさと引き揚げてきたが、皆さん立派なカメラを持ってどう撮ろうかと考えながら写真をとっていた。

何時ももう少しじっくり考えてとればもう少し良い写真も撮れるかもしれないが・・・
私のカメラは今はオリンパスのミラーレス一眼レフでとても小さい。

これでも十分だ。
ここ西蓮寺には樹齢1000年程の大イチョウの木が2本ある。
何時も黄葉が遅い。


上の写真の右に写っているのは相輪橖(そうりんとう)で、元寇(弘安の役)の戦勝を祈念して、弘安十年(1287)に建立したものとして伝えられている。
朝まだ9時頃だったがすでに先客のカメラマンが3~4人いた。

私は出掛ける途中であり適当にアングルを決めて数枚撮ってさっさと引き揚げてきたが、皆さん立派なカメラを持ってどう撮ろうかと考えながら写真をとっていた。

何時ももう少しじっくり考えてとればもう少し良い写真も撮れるかもしれないが・・・
私のカメラは今はオリンパスのミラーレス一眼レフでとても小さい。

これでも十分だ。
ここ西蓮寺には樹齢1000年程の大イチョウの木が2本ある。
何時も黄葉が遅い。


上の写真の右に写っているのは相輪橖(そうりんとう)で、元寇(弘安の役)の戦勝を祈念して、弘安十年(1287)に建立したものとして伝えられている。
お久し振りです・・・ROman様へ・・・。
もう12月に入り、あっという間に日が、過ぎてしまいますね・・・・・。
話は、変わりますが、今の時期に選挙とは、嫌になりますね・・・。
政界の事は、さておいて、西蓮寺の大銀杏今年も見事に黄色に輝いていますね。
美しいです。
仕事が、休みの時足を伸ばして行こうと思っています。
話は、また変わりますが、昭和の名スター菅原文太さんの逝去には、驚きました。
菅原さんの冥福を祈りつつ、哀悼の誠を捧げたいです。
では・・・・・。
仕事が忙しくて、お久しぶりになってしまいました(>_<)
こんなに立派な銀杏を見たのは初めてです…
本当に素晴らしいです~
地面に落ちた銀杏の葉が黄色い絨毯のようで素敵です
今年の紅葉シーズンは何処も行けませんでしたが、
Romanさんの記事を見ていたら、心の中で銀杏の葉がヒラヒラと舞い落ちるシーンが浮かんできました☆
いつか、大銀杏を見てみたいと思います (^^♪
寒くなりましたね。
西蓮寺の銀杏はもう1本は少しまだ青かったのでまだ大丈夫でしょう。
よろしければお立ち寄りください。
そちらからは近いですよね。
> 昭和の名スター菅原文太さんの逝去には、驚きました。
菅原文太さんは好きですか?
最近は原発や戦争反対で活動されていたようですね。
残念です。
相変わらずお忙しそうですね。
> こんなに立派な銀杏を見たのは初めてです…
> 本当に素晴らしいです~
> 地面に落ちた銀杏の葉が黄色い絨毯のようで素敵です
大きな銀杏でもこのように葉をいっぱいにつけてとても見事ですよ。
1000年程経つといわれている木が2本あります。
私もここの銀杏が一番立派だと思っています。
でもそちらの方にもきっとありますね。
忙しいとは言っても時々息抜きもして下さい。
今年もあと少しになってしまいましたね。
風邪などにお気を付け下さい。
ここの銀杏は見事だと思います。
歴史的にも面白いところです。
石岡にも確かに照光寺の銀杏も確かに大きいですね。
大分散ってきたようですがまだ見ごたえあるようです。
鈴の宮も昔はあったようですが今は上の方はほとんどありません。
黄葉もまた季節を感じますね。