府中と山根
今年4月から石岡市も「協働のまちづくり」の条例が施行され、市長さんから指名されて委員を引き受けた。
そのため、こちらに関係しそうな記事は少しずつまとめておくことも必要と思う。
まだどんなふうに進めるか全く見当がつかないが書いて行くうちに少し何かまとまれば幸いなことだ。
まずは「府中と山根」についてだ。
このタイトルでわかる人は昔からこの地方におられるお年寄りでしょうか。
「府中」は旧石岡市域で、「山根」は旧八郷地域です。
「府中」は常陸府中で石岡になる前に呼ばれていた名前で全国にありました。
全国で府中をそのまま使うことは許されなかったようです。
特に静岡(駿河府中=駿府)と茨城はあまり優遇されなかったのです。
石岡も常陸府中=常府という方が、甲斐府中が甲府となったように昔からの名前としては通りが良かったのですが、わけのわからない石岡になってしまいました。(まあこれも解釈はいろいろありますが)
「山根」は今の八郷盆地は昔は山根盆地と呼ばれていました。
でも、私のように約10年ほど前に石岡にやってきた新参者にはあまりなじみのある言葉ではありません。
昨年7月の市のホームページや市長の定例記者会見記事に「府中塾・山根塾発足式 -地域への誇りを呼び起こす‐」という記事がありました。(こちら)
少しこの山根を調べてみました。
昔は山根五十三か村と呼ばれ、ここから染谷村と村上村が石岡に編入されました。
また八郷町は昭和30年に柿岡町・小幡村・葦穂村・恋瀬村・瓦会村・園部村・林村・小桜村の1町7村が合併して8つの郷ということで名付けられました。
私はこの八郷という名前の響きが好きです。
八郷町と石岡市が合併して今年で10年。
合併当時の人口と現在の人口(今年5月1日現在)を比較した。
なにしろ人口減少に歯止めをかけなければまちづくりなど絵にかいたモチになるためこの数値を頭に入れておかねばならない。
<合計人数>81,887人 → 76,024人(92.8%)
(旧石岡市地区:52059人→49,120人(94.4%)、八郷地区:29,828人→26,904人(90.2%))
<内訳>
石岡地区:43,555人 → 41,564人(95.4%)
高浜地区:4,293人 → 4,006人(93.3%)
三村地区:2,632人 → 2,240人(85.1%)
関川地区:1,579人 → 1,310人(83.0%)
柿岡地区:5,354人 → 4,703人(87.8%)
小幡地区:3,102人 → 2,705人(87.2%)
芦穂地区:3,254人 → 2,840人 (87.3%)
恋瀬地区:2,733人 → 2,314人(84.7%)
瓦会地区:2,876人 → 2,485人(86.4%)
園部地区:6,593人 → 6,397人(97.0%)
林地区 :3,344人 → 3,204人(95.8%)
小桜地区:2,572人 → 2,256人(87.7%)
この人口を元の人口に戻すのは如何に?? このような統計はそのうち必ず必要になる。
これから短い記事で思いついた時にその都度書いていこうと思う。
そのため、こちらに関係しそうな記事は少しずつまとめておくことも必要と思う。
まだどんなふうに進めるか全く見当がつかないが書いて行くうちに少し何かまとまれば幸いなことだ。
まずは「府中と山根」についてだ。
このタイトルでわかる人は昔からこの地方におられるお年寄りでしょうか。
「府中」は旧石岡市域で、「山根」は旧八郷地域です。
「府中」は常陸府中で石岡になる前に呼ばれていた名前で全国にありました。
全国で府中をそのまま使うことは許されなかったようです。
特に静岡(駿河府中=駿府)と茨城はあまり優遇されなかったのです。
石岡も常陸府中=常府という方が、甲斐府中が甲府となったように昔からの名前としては通りが良かったのですが、わけのわからない石岡になってしまいました。(まあこれも解釈はいろいろありますが)
「山根」は今の八郷盆地は昔は山根盆地と呼ばれていました。
でも、私のように約10年ほど前に石岡にやってきた新参者にはあまりなじみのある言葉ではありません。
昨年7月の市のホームページや市長の定例記者会見記事に「府中塾・山根塾発足式 -地域への誇りを呼び起こす‐」という記事がありました。(こちら)
少しこの山根を調べてみました。
昔は山根五十三か村と呼ばれ、ここから染谷村と村上村が石岡に編入されました。
また八郷町は昭和30年に柿岡町・小幡村・葦穂村・恋瀬村・瓦会村・園部村・林村・小桜村の1町7村が合併して8つの郷ということで名付けられました。
私はこの八郷という名前の響きが好きです。
八郷町と石岡市が合併して今年で10年。
合併当時の人口と現在の人口(今年5月1日現在)を比較した。
なにしろ人口減少に歯止めをかけなければまちづくりなど絵にかいたモチになるためこの数値を頭に入れておかねばならない。
<合計人数>81,887人 → 76,024人(92.8%)
(旧石岡市地区:52059人→49,120人(94.4%)、八郷地区:29,828人→26,904人(90.2%))
<内訳>
石岡地区:43,555人 → 41,564人(95.4%)
高浜地区:4,293人 → 4,006人(93.3%)
三村地区:2,632人 → 2,240人(85.1%)
関川地区:1,579人 → 1,310人(83.0%)
柿岡地区:5,354人 → 4,703人(87.8%)
小幡地区:3,102人 → 2,705人(87.2%)
芦穂地区:3,254人 → 2,840人 (87.3%)
恋瀬地区:2,733人 → 2,314人(84.7%)
瓦会地区:2,876人 → 2,485人(86.4%)
園部地区:6,593人 → 6,397人(97.0%)
林地区 :3,344人 → 3,204人(95.8%)
小桜地区:2,572人 → 2,256人(87.7%)
この人口を元の人口に戻すのは如何に?? このような統計はそのうち必ず必要になる。
これから短い記事で思いついた時にその都度書いていこうと思う。
コメント