大宰府(2)-天満宮門前商店
西鉄の太宰府駅前から天満宮までの参道には両側に色とりどりの綺麗なお店が並んでいました。

アジア系の外人も多く、どこか日本情緒のイメージでお土産屋さんもお饅頭屋さんも統一されとてもきれいでした。

時々小雨も混じる生憎の天気でしたが、傘をさすこともほとんどありませんでした。
写真の女性たちは傘をさしていますが、これもほんの一時でした。

どのお店もこの朱色が特に目立ちます。
天満宮も朱色が多いので、お店も華やかに輝きます。

ここの名物は「梅ヶ枝餅」です。
これも大宰府が菅原道真公をおまつりしていることからつくられたものだそうです。
天満宮にもたくさん梅の木がありました。
梅ヶ枝餅は表面に梅の刻印がありますで梅は入っていないそうです。
道真の誕生日6月25日と命日である3月25日にちなんで、毎月25日にのみヨモギ入りの梅ヶ枝餅が販売されるそうです。

ここは全国展開している手作り箸の専門店「遊膳」です。
息子と娘夫婦のためにお箸を買ってきました。
何か大宰府と聞くと縁起が良さそうです。
無料名入れができるようですが、時間もないので入れてもらいませんでした。
この商店街は綺麗に整備され、観光客を呼べるようになっています。
石岡も古都と言うのなら、もう少し気のきいた街並みができないものでしょうか。
とても参考になりました。
天満宮見学後、太宰府駅前からバスで福岡空港に向かいました。
明日は太宰府天満宮を紹介します。

アジア系の外人も多く、どこか日本情緒のイメージでお土産屋さんもお饅頭屋さんも統一されとてもきれいでした。

時々小雨も混じる生憎の天気でしたが、傘をさすこともほとんどありませんでした。
写真の女性たちは傘をさしていますが、これもほんの一時でした。

どのお店もこの朱色が特に目立ちます。
天満宮も朱色が多いので、お店も華やかに輝きます。

ここの名物は「梅ヶ枝餅」です。
これも大宰府が菅原道真公をおまつりしていることからつくられたものだそうです。
天満宮にもたくさん梅の木がありました。
梅ヶ枝餅は表面に梅の刻印がありますで梅は入っていないそうです。
道真の誕生日6月25日と命日である3月25日にちなんで、毎月25日にのみヨモギ入りの梅ヶ枝餅が販売されるそうです。

ここは全国展開している手作り箸の専門店「遊膳」です。
息子と娘夫婦のためにお箸を買ってきました。
何か大宰府と聞くと縁起が良さそうです。
無料名入れができるようですが、時間もないので入れてもらいませんでした。
この商店街は綺麗に整備され、観光客を呼べるようになっています。
石岡も古都と言うのなら、もう少し気のきいた街並みができないものでしょうか。
とても参考になりました。
天満宮見学後、太宰府駅前からバスで福岡空港に向かいました。
明日は太宰府天満宮を紹介します。
コメント