fc2ブログ

大宰府(3)天満宮-1

 今日はクリスマス。
受験生も昨日今日は一息?などと言っていられませんね。

 さて、太宰府天満宮はもちろん学問の神様として慕われている菅原道真公をおまつりしている神社の総本山です。

菅原道真がここ九州の大宰府に流され、この地で亡くなり、ここに埋葬された場所です。

全国にたくさんの天神様が祀られていますが、その天神様が菅原道真公です。

大宰府01

宿からタクシーで5分くらいですが、本殿に近い門の方で降ろしてもらいました。
正式には太宰府駅の方からの参道を行くのでしょうが、順路が逆で、本殿側から駅の方を目指しました。

空港へのバスの時間もあり往復するのは時間が足りないと思ったのです。

大宰府02

門をはいるととても大きな木に圧倒されました。
樹齢千年を超えるとも言われる国の天然記念物に指定されているクスの木だそうです。

大宰府03

そして本殿脇のお札所横の門(東北門)から回廊をくぐり境内に進みました。
さすがに受験の守りがたくさんあります。

大宰府04

太宰府天満宮はやはり梅の木が似合います。
本殿脇に「皇后(きさい)の梅」と書かれています。

大正天皇の皇后である貞明皇后が植えたものだといいます。

大宰府05

大宰府06

大宰府07

本殿に向かって左の梅が皇后の梅で、右が御神木である飛梅(とびうめ)(樹齢千年を超える白梅)です。

・東風吹かば にほひをこせよ 梅花 主なしとて 春な忘るな(拾遺和歌集)
・東風ふかば にほひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ(宝物集)

すなわち 京で別れを惜しんだ梅の花があるじを慕って空を飛んできたので「飛梅」というわけです。
(もちろんそのように言われているお話です)

大宰府08

大宰府10

大宰府11

写真が多いので明日に続きます。

年末で何かとあわただしいです。
ブログネタも特に目新しいものもありません。
同じような記事が続きますがご容赦ください。

それにしても記事を書いていると本当に時間がなくなります。
家の片付けもなにも進みません。

番外編 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2014/12/25 17:55
コメント
太宰府天満宮
なんとも素晴らしい姿ですね。
亀戸天神も好きですが、やっぱりここは凄い
屋根が特に好きです。
もちろん菅原の道真の彫刻も良かったとは
思いますが。
なかなか行ける場所ではありませんので
記事にして下さり感謝申し上げます。
こんばんは、Romanさん。
今年1年大変お世話になりました。
良い年をお迎えくださいませ。
来年もよろしくお願いします。
kozoh55
kozoh55さん
大宰府は一度行ってみたかったところでした。
なかなか行けないので機会があって良かったです。

kozoh55さん 本年もお世話になりました。
来年も変わらずよろしくお願いいたします。

管理者のみに表示