fc2ブログ

舟塚山古墳からの筑波山

 先日出かけた朝に少し寄り道して舟塚山古墳に行った。
天気がよくこの上からの筑波山を見て見ようと思い立ったためだ。

石岡の人ならほとんどの人が知っているこの舟塚山古墳は東日本では2番目の大きさ(186m)の前方後円墳で国の史跡に指定されている。

東日本1位は群馬県太田市の天神山古墳(210m)である。

P1130001s.jpg

まあ、築造の歴史や誰の墓であったかはあまり詳しくわかっていないので今回はこちらはふれないでおく。
久しぶりにやってきたが、手前からも少し輪郭が見えやすくなったような・・・・
どちらにしてもあまり周りには何もない。

P1130002s.jpg

神社が一つあるが、特別なものという感じもしない。比較的街中に近いし住宅もあるのだがこのあたりは掘れば何か出てくるに違いない。

6号国道のバイパスもすぐ近くを通ることになっていて工事が進められており、近くの住宅も数件取り壊されていた。

P1130003s.jpg

天保14年(1843)の二十三夜塔

P1130004s.jpg

P1130005s.jpg

古墳の上には神社の裏手からそのまま登ることができる。
芝生がきれいに植えられている。
どうも古墳も昔はこんなきれいではなかったはずだがどこも芝生で綺麗なっている。
ここも昔は松林だったと聞いている。

P1130006s.jpg

ここから天気が良いとこのように筑波山がきれいに見える。
昔はすぐ近くまで霞ケ浦(香取の流れ海)が来ていたのだろう。

石岡市内 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2015/01/16 19:21
コメント
No title
舟塚山古墳からの筑波山、こんなにもはっきりと見ることができるのですね(*^_^*)

またここを訪れていません。
古い石像が趣ありますね。
私も近々、訪れてみなければ。6国が通る前に(笑)
拍手コメントありがとうございます。
>このような大きな古墳が見えるというのは、山野辺の道と同じようにすばらしいものです。

いつもありがとうございます。
こちらに来られた時に時間があれば行ってみますか?
竹千代さん
> 舟塚山古墳からの筑波山、こんなにもはっきりと見ることができるのですね

まわりに何もないのでよく見えますよ。
写真は少しズームしていますが・・・。


> 私も近々、訪れてみなければ。6国が通る前に(笑)

是非上に登って見てくださいね。
訪れる人はあまりいないですが気持ちいいですよ。

管理者のみに表示