赤レンガの校門
先日ブロ友さんのブログを見ていたら、小美玉市玉里地区の旧玉里総合文化センター(生涯学習センター)コスモスでのイベントの紹介があったが、その記事の以前の記事リンクにコスモスの前にある古民家園の片隅に赤レンガの昔の小学校の校門が移築されて残されている記事があった(こちら)。
このコスモスという施設は名前は知っていたがあまり通ることもない場所にある。
しかし高浜や横利根閘門に総武線のガードなどの赤レンガを紹介しているのだからこれも見ておかなければ片手落ちだ。
ということで先日銚子に行く時にこちらを回って見ることにした。

「新治郡田余尋常高等小学校」という比較的きれいな木の看板がかかっていた。

大きな門ではないがこのような趣のある設備をj保存することはとても大切なことだと思う。
玉里村も当時は田余村だった。
また田餘とも書いた。

明治42年にできた学校だったそうだ。多分造られた時にこの校門もできたのだろう。
明治・大正の頃の赤レンガは美しい。
関東大震災でその後のレンガ造りがほとんど禁止(?)され、無くなってしまったのは残念に思う。

今は古民家園の駐車場わきに置かれている。
朝のため逆行となるので駐車場側(門の裏側)から撮影して見た。
こうして見ると石岡の陣屋門の大きな変更は私には理解不能である。
このコスモスという施設は名前は知っていたがあまり通ることもない場所にある。
しかし高浜や横利根閘門に総武線のガードなどの赤レンガを紹介しているのだからこれも見ておかなければ片手落ちだ。
ということで先日銚子に行く時にこちらを回って見ることにした。

「新治郡田余尋常高等小学校」という比較的きれいな木の看板がかかっていた。

大きな門ではないがこのような趣のある設備をj保存することはとても大切なことだと思う。
玉里村も当時は田余村だった。
また田餘とも書いた。

明治42年にできた学校だったそうだ。多分造られた時にこの校門もできたのだろう。
明治・大正の頃の赤レンガは美しい。
関東大震災でその後のレンガ造りがほとんど禁止(?)され、無くなってしまったのは残念に思う。

今は古民家園の駐車場わきに置かれている。
朝のため逆行となるので駐車場側(門の裏側)から撮影して見た。
こうして見ると石岡の陣屋門の大きな変更は私には理解不能である。
読み返してみたらたいした内容じゃなかったのにお恥ずかしいです^^;
私が訪れたのは震災の前でしたが、無事だったようですね。
建物が残っていない以上、この校門は本当に貴重な歴史の遺構であって、今後も大切にしてもらいたいですね。
石岡陣屋門の変更、確かに私も未だ納得しかねてます。
お許しくださいね。
大分前の記事だったのですが、赤レンガもあれば見に行くようにしているので早速行ってみました。
休日明けの日だったので古民家の方は閉まっていました。
でも面白い屋根の造りです。
こちらもまた紹介して見たいと思います。
> 石岡陣屋門の変更、確かに私も未だ納得しかねてます。
まあ最近は言いたいことは言っておいた方が良いと思うようになりました。
おかしなものにおかしいということも必要だと・・・・。
なんでしょうね、形が美しい、
こんな門がある学校に自分が通っていたら
忘れられない印象として心に残っていたことでしょう。
貴重な情報ありがとうございます、Romanさん、
またお邪魔します。
> なんでしょうね、形が美しい、
赤レンガの構造物はコンクリやブロックなどと違って温かみがありますね。
学校の門として大きなものでもないのに色や形に惹かれます。
何故なんでしょうね。
コメントありがとうございました。