葉彦稲荷神社
石岡市半の木の滑空訓練所跡地(法政大学運動場など)のまわりをぐるりと見て回った。
裏に回ると「葉彦稲荷神社」という少し名前の変わった神社があった。
梨の産地らしく隣りに梨の組合のような建物と地元の公民館のような建物がある。

この神社の鳥居も比較的新しく造られたらしく、少し前の写真を見たら木の鳥居だった。

観音石像が置かれている。

稲荷神社となっているが狐の像などは何もない。
神社データベースによると祭神は「倉稲魂命(うかのみたまのみこと)」で五穀豊穣の神様でしょう。
創建は承応2年(1653)とされ、天保12年(1841)に京都伏見稲荷より分霊を受けたという。

神社に隣接した空き地は石岡市の「子供の遊び場」として登録されていました。
これは木比提(きびさげ)稲荷神社の裏手も同じように子供の遊び場でした。

この稲荷神社から少し離れて裏手に祀られていたのは「福徳不動尊」となっていました。
こちらはお不動さんなのでしょうか。祭られているのは不動明王でしょうか。
稲荷神社鳥居の近くの観音像はこちらの境内にあったもの??
裏に回ると「葉彦稲荷神社」という少し名前の変わった神社があった。
梨の産地らしく隣りに梨の組合のような建物と地元の公民館のような建物がある。

この神社の鳥居も比較的新しく造られたらしく、少し前の写真を見たら木の鳥居だった。

観音石像が置かれている。

稲荷神社となっているが狐の像などは何もない。
神社データベースによると祭神は「倉稲魂命(うかのみたまのみこと)」で五穀豊穣の神様でしょう。
創建は承応2年(1653)とされ、天保12年(1841)に京都伏見稲荷より分霊を受けたという。

神社に隣接した空き地は石岡市の「子供の遊び場」として登録されていました。
これは木比提(きびさげ)稲荷神社の裏手も同じように子供の遊び場でした。

この稲荷神社から少し離れて裏手に祀られていたのは「福徳不動尊」となっていました。
こちらはお不動さんなのでしょうか。祭られているのは不動明王でしょうか。
稲荷神社鳥居の近くの観音像はこちらの境内にあったもの??
コメント