fc2ブログ

大矢橋

 ダチョウ王国側から羽鳥駅の方に車で向かうと思ったより近かった。
2kmないくらいだろうか? 石岡駅までは5kmくらいある。

羽鳥駅前で旧国道355号線を久しぶりに車で走って石岡駅方面に向かった。
バイパスができたりするとあまり昔の道を走る機会がなくなる。

大矢橋

常磐線沿いに石岡駅方面に向かうと常磐高速の「石岡小美玉スマートIC(インターチェンジ)」にでる。
この手前の園部川が石岡市と小美玉市(旧美野里町)の市境で、この川に架かる小さな橋を大矢橋という。

P1090026s.jpg

ここに佐竹義政の首塚がある。
何度か紹介しているが、ネットで検索して見てもあまり私の他の記事が出てこない。

P1090027s.jpg

この大矢橋の上で佐竹義政が上総介(平)広常に殺された事件は戦国時代に常陸国を制した佐竹氏の苦い記憶であろうが、鬼将軍佐竹義重の時代の400年も前(1180年11月)のことだ。

頼朝が関東で挙兵した時に上総介広常は頼朝を助け、関東をまず制圧すべく常陸府中(石岡)にやってきた。
この頃のことをWikipediaの上総 広常の説明から引用すると

「上洛しようとする頼朝に対して、広常は常陸源氏の佐竹氏討伐を主張した。広常はその佐竹氏とも姻戚関係があり、佐竹義政・秀義兄弟に会見を申し入れたが、秀義は「すぐには参上できない」と言って金砂城に引きこもる。兄の義政はやってきたが、互いに家人を退けて2人だけで話そうと橋の上に義政を呼び、そこで広常は義政を殺す。その後、頼朝軍は金砂城の秀義を攻め、これを敗走させる(金砂城の戦い)。」

と・・・・ まあだまし討ちで殺してしまったのです。(『吾妻鏡』による)

P1090028s.jpg

上の写真が新しくできた大矢橋。

P1090029s.jpg

こちら(上)が旧大矢橋ですが、すでに橋はありません。
水道? 前の橋の脇に取り付けられていたとおもわれる青い渡し管だけが残されていました。

P1090023s.jpg

手前の石岡よりにこんな馬頭観世音碑が置かれていました。頭に梵字が書かれています。
奥の方に見える土手は常磐線の線路です。

石岡市内 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/01/23 21:19
コメント

管理者のみに表示