小幡観音寺(3)
観音寺の北部側に寺の本堂などがあります。

手前に比較的広い駐車場があり、正面に本堂(工事中)、その手前右側に鐘楼と大きな木が聳えます。

樹齢約500年の大椎(シイ)です。
幹周約6.43m、 樹高 約18m だそうです。
筑波山の近くなどに行けばスタジイのもっと大きな古木はたくさんあります。
この辺りでは珍しいです。(北浦地区では一番古いようです)



鐘楼堂です。ここに城の櫓台があったようです(?)

この鐘に天女など姿が鋳込まれているのは珍しいと思います。
調べたが歴史的なものはわからなかった。
比較的新しいのかも知れない。

手前に比較的広い駐車場があり、正面に本堂(工事中)、その手前右側に鐘楼と大きな木が聳えます。

樹齢約500年の大椎(シイ)です。
幹周約6.43m、 樹高 約18m だそうです。
筑波山の近くなどに行けばスタジイのもっと大きな古木はたくさんあります。
この辺りでは珍しいです。(北浦地区では一番古いようです)



鐘楼堂です。ここに城の櫓台があったようです(?)

この鐘に天女など姿が鋳込まれているのは珍しいと思います。
調べたが歴史的なものはわからなかった。
比較的新しいのかも知れない。
たくさんありますけど、いくつか古いものも残されていて見ることができましたが、こんな芸術系のものが残されているのは初めて見ました。
大体が寄進した方についてかかれている文字だった気がします。
貴重なものに出会えてありがたいです。
こんばんは、Romanさん、またお邪魔します。
残された物の方が少ないです。
この鐘が新しいものかはわかりませんがこのような模様があるものは少ないでしょう。
鐘を打つのがためらわれるようにも思いますがどのような音か試したくなります。
コメントありがとうございます。