茨城県の鹿島・香取神社
行方市の北浦周辺から玉造への道を散策して、この地の鹿島神社が気になったのだが、検証するために神社庁のリストから茨城県内の各市町村ごとに鹿島・香取の名前の付く神社を数えてみた。

このリストは茨城県神社庁が公開しているリストから拾ったもので、全ての神社が網羅されているわけではないようだが、神社の傾向を見ることができる。
最初に思っていたよりもはっきりとした傾向がでてきた。
県南部の千葉県境(利根川)沿いの地域で特に西部は香取神社が圧倒していた。
県中央部の水戸までは鹿島香取が拮抗している。
水戸の北部からは香取社はほとんどなく、たくさんの鹿島社が点在している。
県の中央部には鹿島香取神社などと両方の神社の名前が合わさっている社がいくつか存在している。
石岡市やかすみがうら市の神社などを見て回る機会も多いが、昔香取神社であったが、途中で色々な社と合祀をして名前を変えている所がかなりありそうだ。
たとえば石岡の金刀比羅神社も香取神社を合祀している。
また胎安神社・子安神社なども元は香取神社であったようだ。
今回はあまりこれから以降の解釈は色々ありそうなのでデータをまとめておくだけとしたい。

茨城県の地図を見ると、千葉県との県境は利根川が流れています。
江戸時代の水運はこの利根川を遡り、境町と五霞町との境にある関宿で江戸川に入って行ったのです。
この利根川沿いの西部の都市「守谷市」「坂東市」「境町」「五霞町」には鹿島神社は0で、香取神社が62社もあります。
逆に水戸より北の那珂市、城里町に県北地区の6市町村は香取神社は0で、鹿島神社だけで68社あります。

このリストは茨城県神社庁が公開しているリストから拾ったもので、全ての神社が網羅されているわけではないようだが、神社の傾向を見ることができる。
最初に思っていたよりもはっきりとした傾向がでてきた。
県南部の千葉県境(利根川)沿いの地域で特に西部は香取神社が圧倒していた。
県中央部の水戸までは鹿島香取が拮抗している。
水戸の北部からは香取社はほとんどなく、たくさんの鹿島社が点在している。
県の中央部には鹿島香取神社などと両方の神社の名前が合わさっている社がいくつか存在している。
石岡市やかすみがうら市の神社などを見て回る機会も多いが、昔香取神社であったが、途中で色々な社と合祀をして名前を変えている所がかなりありそうだ。
たとえば石岡の金刀比羅神社も香取神社を合祀している。
また胎安神社・子安神社なども元は香取神社であったようだ。
今回はあまりこれから以降の解釈は色々ありそうなのでデータをまとめておくだけとしたい。

茨城県の地図を見ると、千葉県との県境は利根川が流れています。
江戸時代の水運はこの利根川を遡り、境町と五霞町との境にある関宿で江戸川に入って行ったのです。
この利根川沿いの西部の都市「守谷市」「坂東市」「境町」「五霞町」には鹿島神社は0で、香取神社が62社もあります。
逆に水戸より北の那珂市、城里町に県北地区の6市町村は香取神社は0で、鹿島神社だけで68社あります。
コメント