いしおか雛巡り(3)
常陸国総社宮でも雛人形を飾っています。
今朝は軍扇と大正時代の雛段飾りなどを紹介しましたが、こちらは建物の中に入らないとみられませんが外から見える舞台にも大きな雛飾りがあります。

舞台がいっぱいになるほどの段飾りが6セット程飾られています。

全体が大きな舞台なのでお雛様も小さく見えます。
土曜日の午後見に行きましたが、あまり来られているお客さんは少なく、昨日紹介した内部の雛様も私の独占状態でした。

こちらは中町の通り沿いにある金刀比羅神社に飾られたお雛様です。
毎年「まちかど情報センター」の方たちが飾られていますが、雨や風が強いと全くの屋外ですので飾ることができないようです。
先日は見られませんでしが、土曜日は前を通って気がついたので見てきました。

「二日路はつくばに沿ふて日ぞ長き」 正岡子規が水戸紀行の中で書いている短歌です。
昨年この石碑が建てられました。

そしてこちらは石岡の洋菓子店「羽鳥屋」さんのお菓子です。
左が「尼寺のときめき」、右は「クルミパイまんじゅう」です。


「尼寺のときめき」なんて、ちょっと艶めかしいネーミングですが、酒粕の入ったお菓子で美味しいですよ。
石岡のお菓子土産には高野菓子店さんの「釣鐘最中」とこの「尼寺のときめき」などは如何でしょうか?
今朝は軍扇と大正時代の雛段飾りなどを紹介しましたが、こちらは建物の中に入らないとみられませんが外から見える舞台にも大きな雛飾りがあります。

舞台がいっぱいになるほどの段飾りが6セット程飾られています。

全体が大きな舞台なのでお雛様も小さく見えます。
土曜日の午後見に行きましたが、あまり来られているお客さんは少なく、昨日紹介した内部の雛様も私の独占状態でした。

こちらは中町の通り沿いにある金刀比羅神社に飾られたお雛様です。
毎年「まちかど情報センター」の方たちが飾られていますが、雨や風が強いと全くの屋外ですので飾ることができないようです。
先日は見られませんでしが、土曜日は前を通って気がついたので見てきました。

「二日路はつくばに沿ふて日ぞ長き」 正岡子規が水戸紀行の中で書いている短歌です。
昨年この石碑が建てられました。

そしてこちらは石岡の洋菓子店「羽鳥屋」さんのお菓子です。
左が「尼寺のときめき」、右は「クルミパイまんじゅう」です。


「尼寺のときめき」なんて、ちょっと艶めかしいネーミングですが、酒粕の入ったお菓子で美味しいですよ。
石岡のお菓子土産には高野菓子店さんの「釣鐘最中」とこの「尼寺のときめき」などは如何でしょうか?
石岡の雛めぐり素敵ですね。
先週、母と2人で足を伸ばして拝見させて頂きました。
やはり、見事なお雛様で、またもう一度足を伸ばしたくなりました。
特に、丁子屋さんに飾ってあった御内裏様だけの雛人形にもう一回観に行きたくなりました・・・。
〆になりますが、Romanさんどうかお身体御自愛下さい。
では・・・・
> 先週、母と2人で足を伸ばして拝見させて頂きました。
来れれたのですね。あまり人は少なかったでしょうね。
> やはり、見事なお雛様で、またもう一度足を伸ばしたくなりました。
> 特に、丁子屋さんに飾ってあった御内裏様だけの雛人形にもう一回観に行きたくなりました・・・。
頑張って飾られたようです。丁子屋さんも今年は特によかったように思います。
今度お店の係りの人(近所の方がいます)に今度会ったら話しておきますね。
ありがとうございました。
いしおか雛めぐり すごいですね~
店先に並んでいる沢山のお雛様を見ながら散策は楽しそうです。
常陸国総社宮の雛人形を見てみたいと思いました☆
Romanさんの記事に影響されて、
近くの可睡斎ひなまつりを見に行ってきました (^^♪
羽鳥屋さんの尼寺のときめき、クルミパイまんじゅう♪
美味しそうですね~ ( ..)φメモメモ
近くに寄ったら買おうと思います☆
> いしおか雛めぐり すごいですね~
> 店先に並んでいる沢山のお雛様を見ながら散策は楽しそうです。
> 常陸国総社宮の雛人形を見てみたいと思いました☆
まあ男がひなまつりなんてとも思いますが、これも意外に面白いですね。
ただ、雛巡りなど店の中に飾っても勇気を出して戸をあけねばなりません。
こうして外から見える舞台などなら気軽に見られます。
これで町も少し活気が出てくれたらとも思うのですが、おもてなしがまだまだ足りないようで訪れる人もあまり多くありません。
今ではもうあちこちの町でやっているようですね。
まあお菓子はネーミングが少し気になるものなので載せました。(笑)
ダイダラボッチの記事を拝見して、去年の秋に探しに行きました。
http://stk1031.blogspot.jp/2014/10/blog-post_12.html
もうすぐ雛巡りもお終いです。今日もあまり天気は良くなかったですね。
総社宮も展示していましたのでまたの機会がありましたらお立ち寄りください。
ダイダラボッチのおお人形は8月のやはりまだ緑色の時がいいですよ。
場所がわかりにくいので最初は大分ウロウロしました。
少しは私の記事が参考になったのなら嬉しいですね。