小見川散歩(3)-初代松本幸四郎の墓
小見川町の市街地にある須賀神社の少し先に「正福寺」と「善光寺」という2つの寺が並んでいる。
その善光寺の墓所の中に初代松本幸四郎の墓がある。

善光寺の境内にある薬師堂脇に案内板があり、墓所の中を少し入ったところに比較的小さな墓石が置かれている。
左が墓石で、右は「千葉県指定有形文化財指定史跡」の石碑だ。

この墓石は3人の名前が彫られていて、真中が松本幸四郎の法名で、向かって左が先妻のもの。右は近親者の物だそうだ。

上の説明にあるように東京駒込にも墓が存在しそこには幸四郎と先妻・後妻の三人の法名が彫られているとのこと。
ただこちらの方が古いとか。
この初代松本幸四郎がこの小見川の外浜で生まれたという。
外浜(とはま)は今は住所が香取市になってしまって消えてしまって地元の人以外はわかりにくくなった。
この善光寺に近い場所のように思う。

善光寺山門。
長野の善光寺は無宗派だがここは天台宗。


その善光寺の墓所の中に初代松本幸四郎の墓がある。

善光寺の境内にある薬師堂脇に案内板があり、墓所の中を少し入ったところに比較的小さな墓石が置かれている。
左が墓石で、右は「千葉県指定有形文化財指定史跡」の石碑だ。

この墓石は3人の名前が彫られていて、真中が松本幸四郎の法名で、向かって左が先妻のもの。右は近親者の物だそうだ。

上の説明にあるように東京駒込にも墓が存在しそこには幸四郎と先妻・後妻の三人の法名が彫られているとのこと。
ただこちらの方が古いとか。
この初代松本幸四郎がこの小見川の外浜で生まれたという。
外浜(とはま)は今は住所が香取市になってしまって消えてしまって地元の人以外はわかりにくくなった。
この善光寺に近い場所のように思う。

善光寺山門。
長野の善光寺は無宗派だがここは天台宗。


コメント