水車杉線香
明日は午後2時から美浦村の陸平(おかだいら)文化センターで「陸平をよいしょする会」主催の「縄文の森コンサート」が開かれる。ここに石岡で生まれた芸術「朗読舞い」の「ことば座」が招かれて公演する。見に行く予定だ。入場無料だし一度皆さんにも見てほしいですね。
さて、今日は石岡の伝統産業「杉線香」を紹介します。
石岡市小幡は先日紹介した筑波山(神社)へのもっとも古くからある登山道へつながる道にある。
ここ小幡は比較的大きな村であったようだ。
明治の初めの頃にあった小幡村は、明治22年の町村合併で、それまでの小幡村を含む近隣の6つの村が合併してできた。
さらに昭和30年に小幡村を含む8つの町や村が合併して八郷町となり、2005年に石岡市と合併した。
この昔からの小幡村は、かなり古く江戸後期にすでに線香などの産業が始まったといわれている。
線香作りが始まったのは150年ほど前の江戸末期といわれ、日光で始まった杉線香作りが、日光の工房が火災(2軒)になり、新たな製造場所を求めてこの地に移り住んで始めたといわれています。
記録によれば、明治から大正時代にかけて、10軒以上の水車小屋があったという。
水車は流れの急な水流を利用して動力とするものだが、線香以外にもそば粉を挽いたりする業者が集まっていた。
しかし、現在では線香を製造するところはニックン紫山堂さんと駒村清明堂さんの二軒のみとなった。
また今でも水車を動力としているところは「駒村清明堂」さん1軒だけである。
創業は明治時代で、100年以上同じ製法で線香作りを続けている。


地元の杉の葉を良く乾燥させたものを使います。樹齢50年以上の杉が良いそうですが、この辺りも年々材料の調達も苦労されているように感じます。
材料の調達は秋から冬に1年分を確保するようです。それを冬場にこのように蓄えて、乾燥させると茶色くなってきますね。

すぐ裏手には恋瀬川の源流から引きこんだ清らかな水が勢いよく流れています。とてもきれいな冷たい水です。

この水を直径4.3mの水車の上から勢いよく流してゆっくりと回します。
水車の周りには氷がついていました。また少し前に降った雪も残っています。

この水車は丈夫なマツ材を使っているということです。全て自然に優しい材料ですね。
小屋の中は今回見れませんでしたが、水車で杵を動かし、丁寧に時間をかけて(1.5日~2日)杉の葉を細かくついて行きます。水車でゆっくりと砕いていくことで、香りが逃げないとのこと。
その細かく砕いた杉の粉をお湯を加えて練ると自然に固まるため、糊などを使わないそうです。

線香の色は自然の杉の色。乾燥させた杉は茶色です。緑色の線香は着色したもののようです。
このような伝統的な技法で作り続けていくことは大変なことですが、是非頑張っていってほしいものです。
さて、今日は石岡の伝統産業「杉線香」を紹介します。
石岡市小幡は先日紹介した筑波山(神社)へのもっとも古くからある登山道へつながる道にある。
ここ小幡は比較的大きな村であったようだ。
明治の初めの頃にあった小幡村は、明治22年の町村合併で、それまでの小幡村を含む近隣の6つの村が合併してできた。
さらに昭和30年に小幡村を含む8つの町や村が合併して八郷町となり、2005年に石岡市と合併した。
この昔からの小幡村は、かなり古く江戸後期にすでに線香などの産業が始まったといわれている。
線香作りが始まったのは150年ほど前の江戸末期といわれ、日光で始まった杉線香作りが、日光の工房が火災(2軒)になり、新たな製造場所を求めてこの地に移り住んで始めたといわれています。
記録によれば、明治から大正時代にかけて、10軒以上の水車小屋があったという。
水車は流れの急な水流を利用して動力とするものだが、線香以外にもそば粉を挽いたりする業者が集まっていた。
しかし、現在では線香を製造するところはニックン紫山堂さんと駒村清明堂さんの二軒のみとなった。
また今でも水車を動力としているところは「駒村清明堂」さん1軒だけである。
創業は明治時代で、100年以上同じ製法で線香作りを続けている。


地元の杉の葉を良く乾燥させたものを使います。樹齢50年以上の杉が良いそうですが、この辺りも年々材料の調達も苦労されているように感じます。
材料の調達は秋から冬に1年分を確保するようです。それを冬場にこのように蓄えて、乾燥させると茶色くなってきますね。

すぐ裏手には恋瀬川の源流から引きこんだ清らかな水が勢いよく流れています。とてもきれいな冷たい水です。

この水を直径4.3mの水車の上から勢いよく流してゆっくりと回します。
水車の周りには氷がついていました。また少し前に降った雪も残っています。

この水車は丈夫なマツ材を使っているということです。全て自然に優しい材料ですね。
小屋の中は今回見れませんでしたが、水車で杵を動かし、丁寧に時間をかけて(1.5日~2日)杉の葉を細かくついて行きます。水車でゆっくりと砕いていくことで、香りが逃げないとのこと。
その細かく砕いた杉の粉をお湯を加えて練ると自然に固まるため、糊などを使わないそうです。

線香の色は自然の杉の色。乾燥させた杉は茶色です。緑色の線香は着色したもののようです。
このような伝統的な技法で作り続けていくことは大変なことですが、是非頑張っていってほしいものです。
ここ二年くらいまえにNHKのふるさと一番でやってまして、
こんなとこるまだあるんだと見てました。
水車と水路は印象的でしたので覚えてます。
いってみたいな。
間違って非公開にしたので再送信です。
筑波山のつつじヶ丘下の風返し峠から湯袋峠側に下りて石岡方面に行く途中にあります。
何もないところですが、色々と知ると楽しさも増します。
風返り峠には「ようこそまほろばの里へ」との看板が道路上にかかげられています。
地元の小学生などがよく見学に行くようです。
一度お越しください。
私は八郷町の出身で現在、埼玉の大学に通っています。今回、大学の課題で身近な地域の産業についての形成過程、形成要因について調べることになり、ネットで調べていたら、このページにたどり着きました。もし、よろしければもう少し詳しく教えていただけませんか?また、この記事の内容の引用元を教えていただけると嬉しいです。
突然の訪問失礼しました。
訪問ありがとうございます。
掲載の内容へのご質問ですが、それらしきところを検索すればインタビュー記事などもでてきます。
あちこちの記事を参考にはさせていただいたと思いますがどこだったか??
ご自身で探されたら面白いと思います。
杉は石岡の杉並木のいきさつや、杉酒樽造りなどから杉細工が今も残っていることなど
いろいろ参考にされたらいいと思います。
日光の杉線香などの歴史も調べられたらでてきます。
また、同じ小幡の弓矢つくりなども時代や歴史は面白いですよ。
笠間藩と関係したり・・・。
八郷町史なども参考にしていると思いますが、図書館から借りてもう返してしまいましたので
確認できません。
私のブログ記事はそんなに参考にはならないでしょう。
毎日書いている1つにすぎないので・・・。
参考・引用・転用などご自由にどうぞ。
地域を見直すことになればいいですね。
http://yotsuba23.blog104.fc2.com/blog-category-26.html
に工芸だけをまとめています。
杉並木については
http://yotsuba23.blog104.fc2.com/blog-entry-32.html
なども参考にどうぞ。
今晩は。
八郷町史に結構載っていましたよ。そちらにメールしましたので届けば見てください。
地元も見直して良くしていきたいですね。
勉強も遊びも頑張って楽しんでください。
どうか、宜しくお願いします・・・<m(__)m>。
私生まれてこの方、茨城生まれで、茨城育ちですが、茨城にも素敵な場所が、ある事に驚きました・・・@@;;。
茨城にも自然と癒しのある風景、場所が、あるという事は、良い事ですね・・・(*^_^*)。
茨城の良い所等を教えて下さいね・・・(^^♪
それでは、この辺で、失礼します。
お身体ご自愛の程お過ごし下さい・・・。
では・・・(^.^)/~~~
> どうか、宜しくお願いします・・・。
こんばんは。こちらこそよろしくお願いします。
> 私生まれてこの方、茨城生まれで、茨城育ちですが、茨城にも素敵な場所が、ある事に驚きました・・・@@;;。
茨城は都会では人気がありませんが、食べ物も自然もたくさん良いところがありますね。
少しでも知ってもらいたいと思っていますよ。
> 茨城の良い所等を教えて下さいね・・・(^^♪
はい。これからも毎日更新中です。 よろしくお願いします。
Romanさまへ・・・。
心温まるコメントを頂き有難う御座います・・・。
お礼のコメントが、遅くなり大変失礼しました・・・。
今、台風が、接近との事で、聊か、心配です・(-_-;)。被害が、無い事を心からお祈りします。
駄文ですみません・・・<m(__;;;)m>
では・・・。
こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。
今のところ台風の気配がしないくらい穏やかです。
名月も見られるかもしれないなどとも思いますが、これから夜は荒れるのかもしれませんね。
風が強そうなので気をつけたいですね。
ヒノキ、菊、ふくれみかんの薫りが楽しめる新商品がでたようです。
雨は大丈夫ですか?
> 昨日NHKの番組朝イチで、杉線香が紹介されてました。
昨日は出かけていたので見ませんでした。残念。
> ヒノキ、菊、ふくれみかんの薫りが楽しめる新商品がでたようです。
この時期は線香も使う機会が増えるのでこんな香りもいいですね。
少し全国的に知られてくるといいですね。
台風も心配ですがこれからまだ暑い夏が続きます。
気をつけて行きたいですね。
キメントありがとうございました。