桜を追いかけて(2)
今日は東京に行っていました。
大学の時の研究室の仲間との飲み会でした。
こちらの方はまだ桜も満開なのですが、東京は葉桜で花も大分散ってしまっていました。

東京駅までバスで行きましたので八重洲口に回って日本橋のさくら通りに行ってみました。
今日はこんな「雨もよい」。桜の花も淋しげです。

夕方にこちらにまたバスで戻ってきましたが、桜はまだ健在です。
満開に咲く花はぱっと明るくなります。
昨日の桜を追いかけての続きです。
瓦会から柿岡へ向かいました。ここは昔、瀬戸井街道であったのではないかと書いた道の一部です。
上の写真は柿岡の恋瀬川土手です。丸山荘病院の裏手です。
昔はこのあたりから霞ケ浦まで荷物を船で運んだのでしょうか?

こちらは県立フラワーパークです。 柿岡上宿から曲って真っ直ぐ来るとこのフラワーパークのところでフルーツラインに合流します。
フルーツラインを朝日トンネルに向かい、小町の里に行くのですがその前に辻の交差点を右折して小町花街道を北向き観音に向かいました。
ここの里山風情が大好きなのです。



やはりこのお堂は美しい。 地名は仏生寺といい、裏山が小野越という。
小野小町が山を超えてやってきたとの伝説がある。
そして山の向こう側が土浦市の小町の里だ。

朝日トンネルを通って行った小町の里です。
こちらには人がたくさんいますが、北向観音は誰もいませんでした。
明日にもう少し続きます。
大学の時の研究室の仲間との飲み会でした。
こちらの方はまだ桜も満開なのですが、東京は葉桜で花も大分散ってしまっていました。

東京駅までバスで行きましたので八重洲口に回って日本橋のさくら通りに行ってみました。
今日はこんな「雨もよい」。桜の花も淋しげです。

夕方にこちらにまたバスで戻ってきましたが、桜はまだ健在です。
満開に咲く花はぱっと明るくなります。
昨日の桜を追いかけての続きです。
瓦会から柿岡へ向かいました。ここは昔、瀬戸井街道であったのではないかと書いた道の一部です。
上の写真は柿岡の恋瀬川土手です。丸山荘病院の裏手です。
昔はこのあたりから霞ケ浦まで荷物を船で運んだのでしょうか?

こちらは県立フラワーパークです。 柿岡上宿から曲って真っ直ぐ来るとこのフラワーパークのところでフルーツラインに合流します。
フルーツラインを朝日トンネルに向かい、小町の里に行くのですがその前に辻の交差点を右折して小町花街道を北向き観音に向かいました。
ここの里山風情が大好きなのです。



やはりこのお堂は美しい。 地名は仏生寺といい、裏山が小野越という。
小野小町が山を超えてやってきたとの伝説がある。
そして山の向こう側が土浦市の小町の里だ。

朝日トンネルを通って行った小町の里です。
こちらには人がたくさんいますが、北向観音は誰もいませんでした。
明日にもう少し続きます。
コメント