長勝寺(潮来)
数日前に銚子に行く時に何処か寄り道して桜を見るならどこが良いかと考えた。
そしてこの潮来の古刹「長勝寺」にやってきた。

この寺は潮来が源頼朝と縁が深かった由縁の寺だ。
1185年に源頼朝が創建したと伝わる。
寺の屋根の紋も源氏の笹竜胆だ。

でも何と言っても入口山門から本堂に続く間の桜並木が美しい。
今回も桜が散る時にきてしまった。
ひらひら舞い落ちる桜の花びら。

この楼門も移築したものとはいえ素晴らしい風情を感じる。
制作年代もあまりはっきりしないが室町時代と考えられている。(県指定文化財)

何回か訪れているので駐車場の場所なども比較的スムーズに入ることができたが、最初は結構手間取った。
前川アヤメ園まで行くのも5~600mくらいのはずなので寺の駐車場以外にもすぐ近くに大きな駐車場があるので観光もできるかもしれない。
ただ知らないと入り口がわかりにくいか? 近くの西円寺を目指すと良いかもしれない。



上の写真に駐車場の向こう側にあるのは国の重要文化財に指定されている鐘楼。
この鐘は1330年(元徳2)に北条高時が源頼朝の菩提の為に寄進したもので、鐘銘の作者は、鎌倉円覚寺十六世清拙和尚(大鑑禅師)で、鋳物師は甲斐権守ト部助光だそうだ。
そしてこの潮来の古刹「長勝寺」にやってきた。

この寺は潮来が源頼朝と縁が深かった由縁の寺だ。
1185年に源頼朝が創建したと伝わる。
寺の屋根の紋も源氏の笹竜胆だ。

でも何と言っても入口山門から本堂に続く間の桜並木が美しい。
今回も桜が散る時にきてしまった。
ひらひら舞い落ちる桜の花びら。

この楼門も移築したものとはいえ素晴らしい風情を感じる。
制作年代もあまりはっきりしないが室町時代と考えられている。(県指定文化財)

何回か訪れているので駐車場の場所なども比較的スムーズに入ることができたが、最初は結構手間取った。
前川アヤメ園まで行くのも5~600mくらいのはずなので寺の駐車場以外にもすぐ近くに大きな駐車場があるので観光もできるかもしれない。
ただ知らないと入り口がわかりにくいか? 近くの西円寺を目指すと良いかもしれない。



上の写真に駐車場の向こう側にあるのは国の重要文化財に指定されている鐘楼。
この鐘は1330年(元徳2)に北条高時が源頼朝の菩提の為に寄進したもので、鐘銘の作者は、鎌倉円覚寺十六世清拙和尚(大鑑禅師)で、鋳物師は甲斐権守ト部助光だそうだ。
桜並木と山門が美しいですね~
桜吹雪の長勝寺にウットリしちゃいそうです☆
1枚目の写真は本堂ですか?
茅葺屋根なのかな??
お寺で茅葺屋根を初めて見ました
いい場所ですね☆ ありがとうございました
> 桜吹雪の長勝寺にウットリしちゃいそうです☆
去年も一昨年も行ったと思いますがいつも桜の舞い散る時だったような気がします。
でも今年の桜は散り始めの方です。素敵ですよ。
> 1枚目の写真は本堂ですか?
> 茅葺屋根なのかな??
茅葺屋根の本堂(禅寺)は室町時代の建築と思われると説明にはあります。
県指定文化財です。とても立派なものです。
このように屋根が茅葺のままの寺も結構あると思います。
何時かまとめて見るのも楽しいかもしれませんね。
コメントありがとうございます。