常州牛堀(3)
潮来市牛堀の北斎公園をあとにして少し周辺を散策して見ました。

常陸利根川から脇道に入ると旧道沿いに昔のイメージを感じる建物が散見されます。



少し山側に入ったところに昔小学校であったところに出ました。

今は銚子市立図書館となっています。

図書館の建物です。
この建物は小学校の体育館を残して平成18年に図書館がオープンしました。

ここには牛堀第一小学校がありました。
平成16年(2004年)にこの牛堀第一小学校と第二小学校、八代小学校の3つが統合して新しい牛堀小学校を建設したようです。

この図書館の敷地にある人物の銅像が置かれていました。

小堀進画伯の銅像。絵筆を持って絵を書いている姿です。
昭和初期の代表的水彩画家で初の日本芸術院会員となった人だそうです。
潮来市大生の出身。1年の半分ほどは何処かに出かけていて風景などを好んで描いていたそうです。
作品はネットで見て見ました。 参考までの → こちら(天王崎) また、小堀進展(2012年)
空の構図が大胆なものが多いですね。
写真などでもとても参考になりそうです。

この地元の神社である「三熊野神社」です。
こちらは前にこの裏山の権現山公園から下りてきたことがあります。(記事は → こちら)
その時にこの神社もお参りしました(こちら参照)


この三熊野神社の鳥居は牛堀の昔の船着き場に向かっているようです。

明日はこの川の向こう側から見える景色を紹介します。

常陸利根川から脇道に入ると旧道沿いに昔のイメージを感じる建物が散見されます。



少し山側に入ったところに昔小学校であったところに出ました。

今は銚子市立図書館となっています。

図書館の建物です。
この建物は小学校の体育館を残して平成18年に図書館がオープンしました。

ここには牛堀第一小学校がありました。
平成16年(2004年)にこの牛堀第一小学校と第二小学校、八代小学校の3つが統合して新しい牛堀小学校を建設したようです。

この図書館の敷地にある人物の銅像が置かれていました。

小堀進画伯の銅像。絵筆を持って絵を書いている姿です。
昭和初期の代表的水彩画家で初の日本芸術院会員となった人だそうです。
潮来市大生の出身。1年の半分ほどは何処かに出かけていて風景などを好んで描いていたそうです。
作品はネットで見て見ました。 参考までの → こちら(天王崎) また、小堀進展(2012年)
空の構図が大胆なものが多いですね。
写真などでもとても参考になりそうです。

この地元の神社である「三熊野神社」です。
こちらは前にこの裏山の権現山公園から下りてきたことがあります。(記事は → こちら)
その時にこの神社もお参りしました(こちら参照)


この三熊野神社の鳥居は牛堀の昔の船着き場に向かっているようです。

明日はこの川の向こう側から見える景色を紹介します。
コメント