fc2ブログ

明治神宮

 今月初めの日曜日に東京原宿に学生時代の友人数人と会食にいきました。
東京に出るのも久しぶりでしたが、年をとってくるとこの東京も段々魅力が感じられなくなってきます。

こちらでの友人と先日話をして、東京の発展やオリンピックも楽しみだといわれて私の思っている東京とは大分感覚が違うことを知らされました。

私はあまりオリンピックなどを東京で行なうことに賛成しません。
こんなに一極集中して良いものかどうかとても危惧しています。

学生時代は新宿、渋谷などは毎日通学で通っていました。
朝の通勤時間帯などの混雑も昔はひどかったです。

東日本大震災が起こってまだ4年経っただけです。
福島の原発事故が無かったらこの震災も全く違った復興を遂げていたことでしょう。
風評被害など馬鹿なことはないのですから。

今回と同規模の貞観地震(869年)が起こった9年後の878年に相模・武蔵大地震(M7.4)が起こっています。
さらにそれから9年後(887年)にはM8~8.5の仁和地震(東南海地震)が起こっているのです。

次回の東京オリンピックは2020年ということは東日本大震災の9年後です。
何も起こらなければいいですね。

でもオリンピックが行なわれ前にこの地震が起こる確率はとても高いと考えています。

東京にカジノだのと馬鹿なことを行っていると我欲を覆すために天才が起こるような気がしてなりません。
困ったものです。
現在市議会選挙期間中で朝から名前を連呼しただけの車が走りまわっています。
いつまでこんなことやっているのだか・・・・
多少定員は減ったがもっと議員活動などもボランティアでやるくらいに変革できないのか?
地方議会などは土日や夜間を利用したりして勤め人でもやれるようにならないものかと思うのは私だけではないでしょう。

石岡市は定員22人に対し27人が立候補。土浦は定員28人に対して41人が立候補しています。
人口は石岡約7万8千人 土浦約14万1千人 です。
石岡は人口3500人に対して議員1人。土浦は人口5000人に1人です。
前より2人議員定数が減ったと入ってもまだまだ多いですね。

首都機能移転などということもいつの間にか立ち消えし、今ではその言葉もほとんど聞かなくなった。
こんなことで本当に良いのだろうか?


さて、久しぶりに原宿に降り立ったが、ホームから改札出口までも人の山、改札出てからも弱い雨が降っていたこともあり改札から出るのも大変なくらい人があふれていました。

どこにこんな人が集まる魅力があるのでしょうか?

P4050008s.jpg

さて、久しぶりの原宿でしたし、約束の時間まで少し時間があり明治神宮にお参りすることにしました。

P4050012s.jpg


外人さんが非常に多く、もっとひっそりとした神宮を思い浮かべていたのに、もう神様があるく場所も傘をさした観光客が占拠しています。

P4050011s.jpg

最初の大鳥居をくぐると、右側に清酒の樽が積まれ、左側にはフランスのブルゴーニュ地方で醸造されたワイン樽が積まれていました。

P4050011s2.jpg


P4050017s.jpg

P4050018s.jpg

P4050020s.jpg

P4050023s.jpg

P4050024s.jpg

あまりゆっくりとお参り見物もできなかったのですが、今度はもう少し天気の良い平日に来て見たいと思いました。

P4050025s.jpg

原宿の駅の方に戻り表参道を青山通り方面に少し進みます。

P4050026s.jpg

そしてすぐ右手にある中華料理屋さん「南国酒家 本館」がこの日の会場でした。
美味しい中華のコース料理をいただいて気分良く東京駅よりバスで帰ってきました。
東京駅から約1時間で到着です。
休みの日は道路も空いていてバスも便利ですが、平日道路が渋滞するとバスは不便になります。

番外編 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/04/22 20:14
コメント

管理者のみに表示