fc2ブログ

潮来と延方(8)-潮来郷校跡

 潮来市延方にあったという郷校の跡を追いかけてみたのですが、やはりあまりその姿は見えてきませんでした。
先日郷校跡の碑がある内田山(現在の潮来高校のあるところ)を見ました(こちら)。
しかし別なところを歩きまわっているうちにもう一つ郷校跡と書かれた場所がありました。

場所は潮来市役所の少し手前の潮来第一中学入口近くです。

P4070047s.jpg

中学校は高台の上にありその隣りには潮来の祭りで知られた素鷲熊野神社があります。
その中学校への上り坂の途中に建てられていました。

「潮来郷校跡 潮来天王台下」と書かれています。
延方ではなく潮来郷校となっています。

また潮来天王台下とありますが、これはこの写真左手から階段があり素鷲熊野神社境内に続いています。
明治10年に二つの神社が合併するまで素鷲神社と熊野神社と別々の神社であり、素鷲神社は牛頭天王を祀る天王社(天王宮)であったためだと思います。


P4070048s.jpg

「安政4年(1857)1月 武館開館 安政4年9月 文館開館」と書かれています。
恐らくこの場所に武館と文館が建てられたのでしょう。
呼び名もの潮来郷校と呼ばれ、延方郷校とは違った扱いのようです。

延方郷校(医学館)が始まったのが1807年です。そしてその内田山に現在二十三夜尊のあるところに移された「孔子聖堂」が造られたのが1820年ですので、 この潮来郷校は幕末に近い頃です。

このあと、天狗党事件でこの場所も潮来勢の集まる場所になったのでしょうか。

水戸藩の郷校を調べてみると下記の記述がありました。
(水戸弘道館の教育を広めるために各地に建設された。弘道館には文館・武館・医学館・天文館などがあった。)

・ 稽医館(小川郷校):文化1 茨城郡小川村
・ 延方学校(延方郷校): 文化3 行方郡延方村
・ 敬業館(湊郷校):天保6 那珂郡湊村
・ 益習館(太田郷校):天保8 久慈郡太田村
・ 暇修館(大久保郷校): 天保10 多賀郡大久保村
・ 時雍館(野口郷校) 嘉永3 那珂郡野口村
・ 大子郷校 安政2~4 久慈郡大子村
・ 小管郷校 安政2~4 久慈郡小管村
・ 小宮郷校 安政2~4 那珂郡大宮村
・ 町田郷校 安政2~4 久慈郡町田村
・ 秋葉郷校 安政2~4 茨城郡秋葉村
・ 鳥羽田郷校 安政2~4 茨城郡鳥羽田村
・ 玉造郷校 安政2~4 行方郡玉造村
・ 潮来郷校 安政2~4 行方郡潮来村
・ 馬頭郷校 安政2~4 下野国那須郡馬頭村

またこの潮来郷校に関係する人物を調べていたら下記の人物が出てきました。

林五郎三郎(正徳) 1832-1864 幕末の武士。
天保3年生まれ。常陸水戸藩士。弘道館舎長、潮来郷校掛などをつとめる。
天狗党の乱に呼応し、潮来勢をひきいて松平頼徳軍を支援、元治元年9月19日戦死した。33歳。

この郷校などを追いかけると必ず天狗党に行きあたる。
そして悲惨な最期を遂げた話を思い出しこれ以上話は進めなくなる。
茨城県が県別魅力度ランキングが最下位だといつも言われるが、これは県の魅力がないというのではなくこの事件により明治政府からは茨城県の有力者を排除させられたり、ほとんどが処刑されたり・・・というようなことで表舞台から消されてしまったことが大きく影響していると感じている。

茨城などという名前もこの大昔の話からとってつけたように県名したのも仕組まれたものと感じる。
県名発祥の地などという看板も石岡駅前にあるが・・・・。

この潮来郷校跡のすぐ近くの国道51号線沿いに「恵雲寺」(えうんじ)という日蓮宗の寺がある。

P4280017s.jpg

寛政9年(1797)鋳造の鐘銘によれば、元禄年間、潮来の北部に小さな庵があって、人々はこれを談義所とよんでいた。
談義所に恵雲と名のる僧がどこからかやってきて滞在し、近在の人々に説教をはじめた。この談義所は藩の政策によって処分の対象となったが、妙光寺の日具上人の努力によって同寺の付属仏舎となって破却から免れた。
この庵は後日、藩主光圀の命により寺院となり日具上人の号である、徳大と僧恵雲の名をつけ徳大山恵雲寺と呼ぶようになった。
恵雲寺は元禄10年(1697)除地4石1斗8升を得て栄えたが、元文2年(1737)火災にあい撞鐘楼はかすべてを焼失した。
しかし60年後の寛政9年(1797)に建物の一部が再興された

P4280018s.jpg

P4280019s.jpg

恵雲寺本堂。

P4280020s.jpg

この本堂裏手の奥まったところに七面堂というお堂があります。

P4280021s.jpg

このお堂は内田山にあった延方郷校の最初に建てられた孔子聖堂のようです。
現在二十三夜尊堂として使われている孔子聖堂が建てられた時(1820年)にその前にあった仮聖堂がこの寺に移されたと書かれていた記事がありました。

潮来 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/05/01 22:10
コメント

管理者のみに表示