石岡の路地(8)
国道6号線を土浦方面から恋瀬川を渡って石岡に入ると坂を少し上って「貝地」の交差点となる。
この交差点をすぐ先の左側に「一成(いちなる)」という少し洒落たお蕎麦屋さんがある。
今回はこの通り沿いをあるいてみましょう。

蕎麦屋「一成」
ランチに数回お邪魔した。

日本蕎麦と天丼やカツ丼をセットにしたメニューがお得となっている。
お店の雰囲気は良い。しかし蕎麦のつけ汁が私の好みに合わない。
私は出汁のきいた少しあっさりした方が好きだが、こちらのは関東風だ。
これはそれぞれ好みなので仕方がない。
この店のすぐ先は国府公民館が左手にある。

「笑門」の飾りを玄関につけていたお宅があった。
このあたりではほとんど見かけたことがないが、伊勢などでは掲げている家も多いのだとか。

お花もきれいに飾られていてシャクナゲが咲いていた。

このお魚屋さん今はどうしているのか・・・。

ここは隣りのクリ-ニング屋さん。
店内には色々飾ってあって楽しくなるお店。

写真を撮っているとお店の奥さんにであって声をかけられた。
このお店もテレビか映画の撮影に来たとか。その時は店の中も撮影したとのこと。

こちらもまた昨年?だったかにテレビに出た。
石岡の看板建築の紹介をNHKがやっていたものだが、昭和初期の看板建築を作った左官屋さんの御自宅だとか。

こんなところにも立派な看板建築の建物があったのだが意外に気がつかない。

その前に少し離れてレンガ造りの塀がある。
関東冷凍工業さんの工場です。何時頃建てられたものかは不明。

さてこの通りはこの石岡プラザホテルの横に出てきます。
ホテルの前は駐車場となって道が入り組んでごちゃごちゃしています。
この駐車場(みゆみパーキング)のあたりにはスーパー「西友」がありましたがこのあたりは再開発が必要です。
この交差点をすぐ先の左側に「一成(いちなる)」という少し洒落たお蕎麦屋さんがある。
今回はこの通り沿いをあるいてみましょう。

蕎麦屋「一成」
ランチに数回お邪魔した。

日本蕎麦と天丼やカツ丼をセットにしたメニューがお得となっている。
お店の雰囲気は良い。しかし蕎麦のつけ汁が私の好みに合わない。
私は出汁のきいた少しあっさりした方が好きだが、こちらのは関東風だ。
これはそれぞれ好みなので仕方がない。
この店のすぐ先は国府公民館が左手にある。

「笑門」の飾りを玄関につけていたお宅があった。
このあたりではほとんど見かけたことがないが、伊勢などでは掲げている家も多いのだとか。

お花もきれいに飾られていてシャクナゲが咲いていた。

このお魚屋さん今はどうしているのか・・・。

ここは隣りのクリ-ニング屋さん。
店内には色々飾ってあって楽しくなるお店。

写真を撮っているとお店の奥さんにであって声をかけられた。
このお店もテレビか映画の撮影に来たとか。その時は店の中も撮影したとのこと。

こちらもまた昨年?だったかにテレビに出た。
石岡の看板建築の紹介をNHKがやっていたものだが、昭和初期の看板建築を作った左官屋さんの御自宅だとか。

こんなところにも立派な看板建築の建物があったのだが意外に気がつかない。

その前に少し離れてレンガ造りの塀がある。
関東冷凍工業さんの工場です。何時頃建てられたものかは不明。

さてこの通りはこの石岡プラザホテルの横に出てきます。
ホテルの前は駐車場となって道が入り組んでごちゃごちゃしています。
この駐車場(みゆみパーキング)のあたりにはスーパー「西友」がありましたがこのあたりは再開発が必要です。
一成さんは、蕎麦好きな方はよく知っているところですね。私も数回ランチで行った事があります。
確かに辛つゆで、蕎麦の先っちょを、ちょっと付けて食べる感じですね。
一成さんといえば、しゃれた雰囲気ですが”上里義輝(故人)”さんって方がデザインされているんです。(数回お会いした事があります。)
有名な方なんですが石岡にも結構デザインされた住居・店舗があるんですよ。
代表的な店舗ですと、パブ・バードランド、松葉寿司、そば小野越、カメラの飯村写真館などなど他です。
やはり私の知らないことがたくさんありますね。
> ”上里義輝(故人)”さんって方がデザインされているんです。
そうなんですか。結構洒落たデザインで目を引きますね。
お会いしたことがあるのですか。
その他も素敵なところで気になっていたところばかりですね。
今日少し写真で載せます。
昭和30年代に石岡にたしかに2軒の映画館があったようですね。
何かで読みました。
中町から宮下通りを入ってすぐの辺りに国文館(国分館?)
また石岡東宝? 石岡劇場? 第二国文館? 色々あってよくわからない・・・・。
あまり正確に乗っている記事が見つからないので・・・・
確かに通りとこの冷凍工業の塀との間が広く空地になっていますのでここにあったのでしょうか。
私が知っているのはジャスコ(現イーオン)の中に確か映画館があったことくらいです。
一時は映画もはやりまた斜陽になり、そして今は結構復活してきましたよね。
でも石岡では大きなモール街でもできなければ映画館もできないでしょうね。
まあ望みませんが。昔、中学高校生のころ一時洋画に凝ったのが懐かしいです。
この街の魅力ですね。
このRな形、2階上部のモルタル装飾
左官屋さんが誰に頼まれるでなく
自分の大好きな意匠を自然な気持ちで表現され
出来上がったのでしょうね。
こんな宝探しが出来る石岡って凄いですねえ。
またお邪魔します、Romanさん。
もう少し面白いだろうと思います。
古代の歴史は眠っているのですから・・・。
後は人の温かさなのですが昔から引っ込み思案、自己満足 等々・・・
なかなかです。