石岡の路地(11)
イベント広場という大きな空地の前に石岡市中央図書館があります。
イベント広場については前に書いた記事を参照ください。
・イベント広場の変遷(1)
・イベント広場の変遷(2)
・イベント広場の変遷(3)
・イベント広場の変遷(4)

この図書館についても前に書いていますがあらためて記事を再アップします。
「これがなかなかすごい歴史のある図書館なんです。
明治22年に私設の図書館としてオープンしたそうです。当時の石岡がかなりの街として栄えていた証拠でもあります。
茨城県の図書館では最も古い図書館です。茨城県立図書館より14年も早かったのです。
また私設図書館として後に公立の図書館に受け継がれた図書館でいまでも現存するのは日本で2箇所のみだそうです。
もっとも、図書館は最初は設立者「手塚正太郎」氏が校長をしていた現石岡小学校の校長室に作ったそうです。
石岡もこの図書館を新しくする動きもありますが、是非この輝かしい歴史をもっとアピールするように素晴らしい図書館や歴史資料館などを造っていただきたいと思います。」
この図書館を立派なものに立て替えるという案も浮上しているようです。
確かに利用者も多くいます。
また色々な図書も増え昔の新聞などもどこに保存すればよいのかなどという記事も昔ですが見た記憶もあります。
私としては市内の子供たちが学習する学習室などの確保をぜひお願いたいとも思っています。
2階の窓側にカウンターのようなテーブルと椅子が並べられていますが受験生などが使っているとゆっくり書物を読む場所も少ないのです。
もちろん借りてくれば良いのですが、この地方の歴史などの文献もできればゆっくりと探したいのです。
4月の市の広報誌に今泉市長の夢が載っています。(こちら)
九州佐賀県武雄市の図書館を視察した時の記事です。
こんな夢も早く実現できると良いですね。
今は市庁舎や石岡駅のリニューアルでプライオリティが低くなっているのかもしれませんが、是非楽しい夢を描いてほしいものです。

図書館の奥の駐車場にポツンと石蔵が一つ残されたように建っています。
何が保管されているのかは不明ですが、古い新聞などの寄贈分などであるのなら電子化を進めて廃棄するような仕組みを早く築く必要があります。

近くのお宅の玄関脇にヤマボウシの花が咲いていました。
もう少し後かと思っていましたが早いですね。
ヤマボウシ(山法師)は白い部分は花ではなくて総包片だそうです。花は真中の緑の部分だとか・・・
ハナミズキと同じ仲間だそうです。

イベント広場については前に書いた記事を参照ください。
・イベント広場の変遷(1)
・イベント広場の変遷(2)
・イベント広場の変遷(3)
・イベント広場の変遷(4)

この図書館についても前に書いていますがあらためて記事を再アップします。
「これがなかなかすごい歴史のある図書館なんです。
明治22年に私設の図書館としてオープンしたそうです。当時の石岡がかなりの街として栄えていた証拠でもあります。
茨城県の図書館では最も古い図書館です。茨城県立図書館より14年も早かったのです。
また私設図書館として後に公立の図書館に受け継がれた図書館でいまでも現存するのは日本で2箇所のみだそうです。
もっとも、図書館は最初は設立者「手塚正太郎」氏が校長をしていた現石岡小学校の校長室に作ったそうです。
石岡もこの図書館を新しくする動きもありますが、是非この輝かしい歴史をもっとアピールするように素晴らしい図書館や歴史資料館などを造っていただきたいと思います。」
この図書館を立派なものに立て替えるという案も浮上しているようです。
確かに利用者も多くいます。
また色々な図書も増え昔の新聞などもどこに保存すればよいのかなどという記事も昔ですが見た記憶もあります。
私としては市内の子供たちが学習する学習室などの確保をぜひお願いたいとも思っています。
2階の窓側にカウンターのようなテーブルと椅子が並べられていますが受験生などが使っているとゆっくり書物を読む場所も少ないのです。
もちろん借りてくれば良いのですが、この地方の歴史などの文献もできればゆっくりと探したいのです。
4月の市の広報誌に今泉市長の夢が載っています。(こちら)
九州佐賀県武雄市の図書館を視察した時の記事です。
こんな夢も早く実現できると良いですね。
今は市庁舎や石岡駅のリニューアルでプライオリティが低くなっているのかもしれませんが、是非楽しい夢を描いてほしいものです。

図書館の奥の駐車場にポツンと石蔵が一つ残されたように建っています。
何が保管されているのかは不明ですが、古い新聞などの寄贈分などであるのなら電子化を進めて廃棄するような仕組みを早く築く必要があります。

近くのお宅の玄関脇にヤマボウシの花が咲いていました。
もう少し後かと思っていましたが早いですね。
ヤマボウシ(山法師)は白い部分は花ではなくて総包片だそうです。花は真中の緑の部分だとか・・・
ハナミズキと同じ仲間だそうです。

あの図書館はそんなに古かったのですね
茨城県最古の図書館というのも素晴らしいですね!
これまで気にも留めませんでしたが、このような経歴を知ると非常に興味がわいてきます^^勝手ながら私も今度、この図書館を訪れてみたいと思いました。
情報、ありがとうございます!
ラスト画像の花はヤマボウシというのですね^^;
> あの図書館はそんなに古かったのですね
少し誤解させてしまったようですね。
現在の建物は昭和55年です。
最初は小学校の校長室。それからあちこち転々としてしています。
でも図書館としては茨城最古と言われています。
石岡が昔商都としてかなり発展していたので色々の始まりがありそうです。
町歩きしていただけで色々知りました。
スーパー「カスミ」やジョイフル山新なども最初が石岡なんですってね。
それからヤマボウシは城里の花の寺めぐり「高根山 大山寺」で知った花です。