石岡の路地(13)
石岡の路地を紹介していますが、今日は金丸通りを紹介します。
石岡の通りも大昔整理されたようですが、この区割りも昔からこの地区に住んでおられればわかるのですが、私のように他所からやってきた者にとっては分かりづらいと思います。
この通りに昔から名前がついたりしているなら積極的に通りの名前を表示してPRしてほしいものです。
東京へ行っても最近通りの名前がいたるところに表示されていて親しみがわきます。
もちろん英語での表記も忘れてはいけませんね。
仙台などの地方都市でも文学者の名前やその地にちなんだ花や史跡の通り名にすればより親しみがわくものです。
私もこの町に来て当初はかなり理解できませんでした。
全て旧町名がこの通りの名前にかかわっているようです。
金丸通りというのは駅の正面通り(御幸通り)より1本南側の通りです。
通りの名前は金丸氏が住んだところだとか? 人の名前が先かと地の名前が先か? 昔ならたぶん土地の名前にそのようないわれがあったのかもしれません。

中町の旧355号線(旧水戸街道=陸前浜街道)から東(駅方向)にすこし入ると、右手にこの「四季」という喫茶店が目につきます。
看板建築の建物として登録文化財に指定されています。
正面側だけがギリシャ風の柱様式などで飾られています。
その左手は荻野肉屋さんで、コロッケは有名なようです。
でも震災で店が被害を受けて直していたのでその後あまり立ち寄っていません。

四季のとなりにこの石岡では有名なラーメンやさん(朝日屋)がありました。
お肉屋さんがラーメン屋さんになりテレビにも出てファンも多かったのですが4年前の震災で店が被害を受け廃業してしまいました。

朝日屋さんの跡地は建て物を壊してそのままです。

そのすぐ先に中華料理の「稲吉屋」があります。
地元では老舗のようですが先日一度食べに行ったことがあるだけです。
昼には店に入ってから食べる終わるまで30分以内という私の条件には合いません。
味は美味しかったです。

そこから更に行くと左手に釣り仲間では結構有名な「池田釣り具店」があります。
池田さんは真剣居合抜きの名人でしたがお亡くなりになられ、奥さんと娘さんがお店をやっているようです。
最近は「笑魚堂」というネームで手作りのお祭りストラップなどを制作しています。
商品はまちかど情報センターなどで買うこともできます。
(前の紹介記事:こちら1、こちら2、こちら3)

その隣りに「梅屋」さんという着物、和服などを扱う呉服屋さんがあります。
着物は私にはよくわかりません。

その少し先に前にも紹介した「鈴の宮神社」があり、新地八軒などと言われた遊郭もあったところですが今では空地。
隣りに写真館があります。
石岡も写真屋さんは多いですね。今ではほとんどがデジカメで自分で撮るしプリントもネットが早くて安い。
お祝い事で写真を撮ることはまだ残っていてもこれからどうなるのでしょうか。
結婚式などもフリーのカメラマンがたくさん都会などには多いです。

右側は先日紹介したパブレストラン「バードランド」です。

今回はお店の入口に掲げられた看板を撮って見ました。
実はこうして紹介するのは目についたものだけで、地元の方にはもっと知らない隠れたお店などもありそうです。
そのうちもう少し慣れ親しめばわかるかもしれません。
それにしても石岡にはたくさんの商店会が存在します。これらの通りごとにあるのです。
金丸通りにあるので「金丸通り商店会」というようです。
御幸通りにあれば「御幸通り商店会」、神社通りなら「神社通り商店会」・・・・・「中町商店会」?に「香丸町商店会」?など・・・・
こじんまりした街にこれらの組織はもっとまとまって「石岡商店会」「石岡おかみさん会」などとならないとあまりにこじんまりとし過ぎるように思います。
恋瀬姫が泣いているようで・・・・。
石岡の通りも大昔整理されたようですが、この区割りも昔からこの地区に住んでおられればわかるのですが、私のように他所からやってきた者にとっては分かりづらいと思います。
この通りに昔から名前がついたりしているなら積極的に通りの名前を表示してPRしてほしいものです。
東京へ行っても最近通りの名前がいたるところに表示されていて親しみがわきます。
もちろん英語での表記も忘れてはいけませんね。
仙台などの地方都市でも文学者の名前やその地にちなんだ花や史跡の通り名にすればより親しみがわくものです。
私もこの町に来て当初はかなり理解できませんでした。
全て旧町名がこの通りの名前にかかわっているようです。
金丸通りというのは駅の正面通り(御幸通り)より1本南側の通りです。
通りの名前は金丸氏が住んだところだとか? 人の名前が先かと地の名前が先か? 昔ならたぶん土地の名前にそのようないわれがあったのかもしれません。

中町の旧355号線(旧水戸街道=陸前浜街道)から東(駅方向)にすこし入ると、右手にこの「四季」という喫茶店が目につきます。
看板建築の建物として登録文化財に指定されています。
正面側だけがギリシャ風の柱様式などで飾られています。
その左手は荻野肉屋さんで、コロッケは有名なようです。
でも震災で店が被害を受けて直していたのでその後あまり立ち寄っていません。

四季のとなりにこの石岡では有名なラーメンやさん(朝日屋)がありました。
お肉屋さんがラーメン屋さんになりテレビにも出てファンも多かったのですが4年前の震災で店が被害を受け廃業してしまいました。

朝日屋さんの跡地は建て物を壊してそのままです。

そのすぐ先に中華料理の「稲吉屋」があります。
地元では老舗のようですが先日一度食べに行ったことがあるだけです。
昼には店に入ってから食べる終わるまで30分以内という私の条件には合いません。
味は美味しかったです。

そこから更に行くと左手に釣り仲間では結構有名な「池田釣り具店」があります。
池田さんは真剣居合抜きの名人でしたがお亡くなりになられ、奥さんと娘さんがお店をやっているようです。
最近は「笑魚堂」というネームで手作りのお祭りストラップなどを制作しています。
商品はまちかど情報センターなどで買うこともできます。
(前の紹介記事:こちら1、こちら2、こちら3)

その隣りに「梅屋」さんという着物、和服などを扱う呉服屋さんがあります。
着物は私にはよくわかりません。

その少し先に前にも紹介した「鈴の宮神社」があり、新地八軒などと言われた遊郭もあったところですが今では空地。
隣りに写真館があります。
石岡も写真屋さんは多いですね。今ではほとんどがデジカメで自分で撮るしプリントもネットが早くて安い。
お祝い事で写真を撮ることはまだ残っていてもこれからどうなるのでしょうか。
結婚式などもフリーのカメラマンがたくさん都会などには多いです。

右側は先日紹介したパブレストラン「バードランド」です。

今回はお店の入口に掲げられた看板を撮って見ました。
実はこうして紹介するのは目についたものだけで、地元の方にはもっと知らない隠れたお店などもありそうです。
そのうちもう少し慣れ親しめばわかるかもしれません。
それにしても石岡にはたくさんの商店会が存在します。これらの通りごとにあるのです。
金丸通りにあるので「金丸通り商店会」というようです。
御幸通りにあれば「御幸通り商店会」、神社通りなら「神社通り商店会」・・・・・「中町商店会」?に「香丸町商店会」?など・・・・
こじんまりした街にこれらの組織はもっとまとまって「石岡商店会」「石岡おかみさん会」などとならないとあまりにこじんまりとし過ぎるように思います。
恋瀬姫が泣いているようで・・・・。
コメント