石岡市広報表紙絵展
現在石岡市の「まちかど情報センターと中町通りの旧近清書店の場所の2か所で「広報いしおか 表紙絵展」が行なわれている。
八郷町と石岡市が合併して10年になる今年に合わせ、合併前にものをまちかど情報センターに、合併後の分を旧近清書店の場所に分けて展示しています。

全部で181枚になったそうです。

合併後の分だけを旧近清書店で見てきました。

絵の提供は「石岡まちづくりアカデミーⅢ」が行なっているそうです。私は岩田画伯一人が書いているのだと思っていましたが、説明によると会員は10人いるそうです。
石岡の歴史資産や文化資産などを発掘・発見し、地域の活性化につなげていこうという取り組みだそうです。

会場で今まで手掛けてきた表紙絵の場所などの一覧が載ったパンフレットをいただいてきました。


やはり広報で見るより実物の色合いは良いです。





八郷町と石岡市が合併して10年になる今年に合わせ、合併前にものをまちかど情報センターに、合併後の分を旧近清書店の場所に分けて展示しています。

全部で181枚になったそうです。

合併後の分だけを旧近清書店で見てきました。

絵の提供は「石岡まちづくりアカデミーⅢ」が行なっているそうです。私は岩田画伯一人が書いているのだと思っていましたが、説明によると会員は10人いるそうです。
石岡の歴史資産や文化資産などを発掘・発見し、地域の活性化につなげていこうという取り組みだそうです。

会場で今まで手掛けてきた表紙絵の場所などの一覧が載ったパンフレットをいただいてきました。


やはり広報で見るより実物の色合いは良いです。





Romanさま・・・<(_ _)>
今日は、仕事が、休みとなり、思いっ切って広報いしおかの
表紙の個展に寄らせて頂きました。
タッチの良さ、その頃の建物、等どれを見ても、目を楽しませて頂きました。
中でも、私が、目に止まったのが、茅葺の家の絵画と山新さんの絵画です。
茅葺は、日本の家屋のなかでも味わいのあるタッチ感、それに、住んでみたいなぁと思いに心をそう思います。
それと、山新さんの絵画も素敵でした。
ポルシェの絵を見た途端、驚きと珍しさで、思わずまた、見たくなりました。
〆になりますが、みなさどうかお身体御自愛下さい。
では・・・
私も昨日はこの前を何度かウロウロ(車ですが)したので
もしかしたらニアミス?かもしれませんね。
この表紙絵も市報では印刷なので色もあまり良くないのですが実物はやはりきれいでした。
> 中でも、私が、目に止まったのが、茅葺の家の絵画と山新さんの絵画です。
> 茅葺は、日本の家屋のなかでも味わいのあるタッチ感、それに、住んでみたいなぁと思いに心をそう思います。
八郷地区の茅葺の家に住んでみたいと思う人が都会に多いのですって。
でもあまり空き家がないそうです。
合併10年ですが市の人口もかなり減りました。
合併当時まで早く戻せる施策も欲しいです。こうした田舎に住みたい人もいるのですから・・・。
お返事内容が別な方向に行ってしまいました。ごめんなさい。
ケメント嬉しく拝見しました。また石岡へお越しくださいね。