聾語と手話(1)
今日は冬至。もう今年もわずかになりました。
このブログも5年4ヵ月が過ぎ、毎日更新記録が続いてきましたが、だんだん辛くなってきました。
今回の記事は4月に立川の「ラララ」でことば座の女優(聾唖)小林幸枝さんの手話舞い公演で「聾語」という言葉を初めて聞き、自分なりに調べて感じたことを記事にしようと6月に書き始めてボツにしていた記事です。
生まれながら耳が聞こえない人と、途中から聴力を失った人ではきっとまるで世界が違うのだと感じたためです。
「聾語」というのは4月公演の時に脚本家であり、ことば座主査の白井啓次先生の作られた言葉です。
この言葉の持つ意味をそのうちにまとめたいと考えていたのですが、今は挫折。
今年は無理でもまた来年にでもまた理解を深めたいと思っています。
そこで6月にネットで見つけた動画を紹介します。
もうあれから半年もたってしまいましたが、クリスマスソングですのでクリスマスが近づき、思い出しました。
よかったら聞いてください。

耳の聞こえない両親にクリスマスソングなどを歌いながら手話で伝えようとする女の子(ウレア)。
とても表現豊かで驚いてしまう。
(動画は下)
最初スピーカで音楽を聞きながら再生し、ミュート(消音)してもう一度再生した。
音が聞こえなくても楽しさが十分伝わる。
私も手話を少しだけでも覚えて見ようかな??
ちょっとだけそんなことを感じさせてくれた動画でした。
この動画で最初に唄われている歌は日本ではあまりなじみがないですね。
歌詞を載せておきます。
<Santa is his name-o.>(元歌:Bingo was his name-o)
(*印部分は手をたたく)
♫ Red hat,
white beard,
twinkle in his eye.
Santa is his name-o.
S-A-N-T-A
S-A-N-T-A
S-A-N-T-A
And Santa is his name-o.
Red hat, white beard, twinkle in his eye.
Santa is his name-o.
*-A-N-T-A
*-A-N-T-A
*-A-N-T-A
And Santa is his name-o.
Red hat, white beard, twinkle in his eye.
Santa is his name-o.
*-*-N-T-A
*-*-N-T-A
*-*-N-T-A
And Santa is his name-o.
Red hat, white beard, twinkle in his eye.
Santa is his name-o.
*-*-*-T-A
*-*-*-T-A
*-*-*-T-A
And Santa is his name-o.
Red hat, white beard, twinkle in his eye.
Santa is his name-o.
*-*-*-*-A
*-*-*-*-A
*-*-*-*-A
And Santa is his name-o.
Red hat, white beard, twinkle in his eye.
Santa is his name-o.
*-*-*-*-*
*-*-*-*-*
*-*-*-*-*
And Santa is his name-o.
S-A-N-T-A
S-A-N-T-A
S-A-N-T-A
And Santa is his name-o. ♫
このブログも5年4ヵ月が過ぎ、毎日更新記録が続いてきましたが、だんだん辛くなってきました。
今回の記事は4月に立川の「ラララ」でことば座の女優(聾唖)小林幸枝さんの手話舞い公演で「聾語」という言葉を初めて聞き、自分なりに調べて感じたことを記事にしようと6月に書き始めてボツにしていた記事です。
生まれながら耳が聞こえない人と、途中から聴力を失った人ではきっとまるで世界が違うのだと感じたためです。
「聾語」というのは4月公演の時に脚本家であり、ことば座主査の白井啓次先生の作られた言葉です。
この言葉の持つ意味をそのうちにまとめたいと考えていたのですが、今は挫折。
今年は無理でもまた来年にでもまた理解を深めたいと思っています。
そこで6月にネットで見つけた動画を紹介します。
もうあれから半年もたってしまいましたが、クリスマスソングですのでクリスマスが近づき、思い出しました。
よかったら聞いてください。

耳の聞こえない両親にクリスマスソングなどを歌いながら手話で伝えようとする女の子(ウレア)。
とても表現豊かで驚いてしまう。
(動画は下)
最初スピーカで音楽を聞きながら再生し、ミュート(消音)してもう一度再生した。
音が聞こえなくても楽しさが十分伝わる。
私も手話を少しだけでも覚えて見ようかな??
ちょっとだけそんなことを感じさせてくれた動画でした。
この動画で最初に唄われている歌は日本ではあまりなじみがないですね。
歌詞を載せておきます。
<Santa is his name-o.>(元歌:Bingo was his name-o)
(*印部分は手をたたく)
♫ Red hat,
white beard,
twinkle in his eye.
Santa is his name-o.
S-A-N-T-A
S-A-N-T-A
S-A-N-T-A
And Santa is his name-o.
Red hat, white beard, twinkle in his eye.
Santa is his name-o.
*-A-N-T-A
*-A-N-T-A
*-A-N-T-A
And Santa is his name-o.
Red hat, white beard, twinkle in his eye.
Santa is his name-o.
*-*-N-T-A
*-*-N-T-A
*-*-N-T-A
And Santa is his name-o.
Red hat, white beard, twinkle in his eye.
Santa is his name-o.
*-*-*-T-A
*-*-*-T-A
*-*-*-T-A
And Santa is his name-o.
Red hat, white beard, twinkle in his eye.
Santa is his name-o.
*-*-*-*-A
*-*-*-*-A
*-*-*-*-A
And Santa is his name-o.
Red hat, white beard, twinkle in his eye.
Santa is his name-o.
*-*-*-*-*
*-*-*-*-*
*-*-*-*-*
And Santa is his name-o.
S-A-N-T-A
S-A-N-T-A
S-A-N-T-A
And Santa is his name-o. ♫
動画を何回も再生して、見入ってしまいました
ウレアちゃんの豊かな表現力に本当に驚いて、
何かウルウルしてきました
人に伝えるには、言葉は大切だけど、
それだけじゃ、ちゃんと伝わらないと思いました
素敵な動画を紹介してくださり、ありがとうございます☆
PS:
僕のブログにコメントをありがとうございました
お言葉が、とても嬉しかったです (^^)
> ウレアちゃんの豊かな表現力に本当に驚いて、
ここではクリスマスソング3曲が入っていますが、この表現力はすごいですよね。
手話というよりジェスチャーやパントマイムに踊りまで加わっていますね。
耳が最初から聞こえない人にとっては音の観念がないので聞こえる人とは全く違った世界なのでしょう。
そういうことに気がついて理解するということも必要だと思ってしまったのです。
> 人に伝えるには、言葉は大切だけど、
> それだけじゃ、ちゃんと伝わらないと思いました
本当にそうだと思います。コメント嬉しいです。