遍照院(境釜)
鹿島灘沿いの国道51号線を汲上から南下して鹿島方面に向かった。
しばらくして鹿島市に入る少し手前に「遍照院」と書かれた矢印看板があった。
地図を見ると近くに「八大竜王水神宮」などという場所もある。
でも海岸近くにあるこの水神宮はよくわからず行くことをあきらめ、この遍照院に行ってみた。

国土地理院の地図では「境釜」の近くになる。
鉾田市(旧大洋村)の南端になる。
住所では上幡木になるようだ。

「下沢山遍照院 清泉寺」というようだ。
こんなに海岸に近い場所だが、室町時代に宥法上人(ゆうほうしょうにん)が開基したという。
御本尊には、十一面観世音菩薩で子育て・安産守護の寺院として有名だという。

真言宗豊山派。

寺は海にくだる坂道の途中にあり、寺からも鹿島灘が良く見下ろせる。

常陸国風土記の香島郡に「白鳥の里」という場所が出てくる。
「郡家の北三十里のところに、白鳥の里がある。昔、伊久米の天皇(垂仁天皇)の御世に、天より飛び来たった白鳥があった。朝に舞ひ降りて来て、乙女の姿となり、小石を拾ひ集めて、池の堤を少しづつ築き、夕べにはふたたび昇り帰って行くのだが、少し築いてはすぐ崩れて、いたづらに月日はかさむばかりだった。・・・」(口訳・常陸国風土記より)
この辺りなのだが、ここ国道51号沿いに白鳥東小学校があり、霞ケ浦の北浦近くに白鳥西小学校があるのでその中間あたりだとすると鹿島灘と北浦の中間になるが・・・
今、北浦の反対側の潮来市北部に「白鳥の里」と呼ばれる場所があるが、こちらは実際に白鳥が冬場にやってくるので名前が付けられているが、風土記の記述からは少し離れている。
しばらくして鹿島市に入る少し手前に「遍照院」と書かれた矢印看板があった。
地図を見ると近くに「八大竜王水神宮」などという場所もある。
でも海岸近くにあるこの水神宮はよくわからず行くことをあきらめ、この遍照院に行ってみた。

国土地理院の地図では「境釜」の近くになる。
鉾田市(旧大洋村)の南端になる。
住所では上幡木になるようだ。

「下沢山遍照院 清泉寺」というようだ。
こんなに海岸に近い場所だが、室町時代に宥法上人(ゆうほうしょうにん)が開基したという。
御本尊には、十一面観世音菩薩で子育て・安産守護の寺院として有名だという。

真言宗豊山派。

寺は海にくだる坂道の途中にあり、寺からも鹿島灘が良く見下ろせる。

常陸国風土記の香島郡に「白鳥の里」という場所が出てくる。
「郡家の北三十里のところに、白鳥の里がある。昔、伊久米の天皇(垂仁天皇)の御世に、天より飛び来たった白鳥があった。朝に舞ひ降りて来て、乙女の姿となり、小石を拾ひ集めて、池の堤を少しづつ築き、夕べにはふたたび昇り帰って行くのだが、少し築いてはすぐ崩れて、いたづらに月日はかさむばかりだった。・・・」(口訳・常陸国風土記より)
この辺りなのだが、ここ国道51号沿いに白鳥東小学校があり、霞ケ浦の北浦近くに白鳥西小学校があるのでその中間あたりだとすると鹿島灘と北浦の中間になるが・・・
今、北浦の反対側の潮来市北部に「白鳥の里」と呼ばれる場所があるが、こちらは実際に白鳥が冬場にやってくるので名前が付けられているが、風土記の記述からは少し離れている。
コメント