fc2ブログ

延命寺(将門菩提寺)

 今でも平将門は人気があり、この大生天満宮の近くに将門関係の史跡が点在している。
大生天満宮から少し車を走らせたら「将門菩提寺」(坂東市岩井)という寺を発見した。

探していったわけではないが、狭い道を適当には走っていたらあらわれた。
比較的わかりにくい場所にあるのではないかと思う。


P7240101s.jpg

真言宗豊山派医王山金剛院延命寺

この山門は趣があります。
文安年(1445)に本堂や薬師堂、山門が建立されたが、焼けてしまい当時のものとしてはこの山門だけが残ったと言う。
山門やその先の石の太鼓橋は市の重要文化財だそうです。

P7240114s.jpg

「光明真言供養」と彫られています。文政二年(1819)四月建立とのこと。

P7240115s.jpg

P7240102s.jpg

なかなか面白そうなことが書かれていますね。
あまり将門を追いかけるつもりもありませんので、興味のある人は読んでください。

天慶の将門の乱の時に寺も焼かれたが、この本尊の薬師如来は難を逃れたと言われており、「島の薬師」として親しまれていると言う。

寺の本尊は大日如来座像でこれは県の重要文化財だと書かれています。

P7240104s.jpg

この石の太鼓橋も市の重要文化財です。

P7240105s.jpg

この朱塗りの建物が薬師堂です。
この堂内に薬師如来像が厨子の中に安置されています。

一説では行基の作で、将門の守り本尊だった言われています。

P7240108s.jpg

4月8日に縁日があり、この日はかなりにぎわったのだそうです。

1445年に寺を再建した相馬氏は将門の子孫だと自称しており真偽のほどは良くわかりません。。

P7240111s.jpg

P7240107s.jpg

この寺の前の道を西に進むと将門ゆかりの「国王神社」はすぐです。
国王神社の前を車で通りましたが、道路工事中でもあり今回は素通りしました。

筑西・下妻・坂東 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2015/08/29 21:45
コメント
初めてコメント残します
いつも秘かに^^読ませていただいています。

ちょうど先週行ってきた延命寺がアップされたので
思わずコメント残させていただきました。
延命寺は山門が印象的でした。

障害のある息子とのドライブがてら私の好きな神社や
お寺、古墳などを巡っているのでこのHPをいつも
参考にしています。

息子は多動があるので、ゆっくりは見て回れず
詳しくはこちらのHPで^^;という感じで
私としては見やすくてわかりやすくて詳しいので
とても助かっています。一度、お礼を申し上げたい
と思っていました。

大変勉強にもなっています。ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

たいここ様
今晩は。始めまして。

> いつも秘かに^^読ませていただいています。

あ、ありがとうございます。秘かに読んでいただけるのは大いに歓迎です。

> ちょうど先週行ってきた延命寺がアップされたので
> 思わずコメント残させていただきました。

そうでしたか。偶然印象的な山門があって立ち寄りました。
でももう1カ月ほど前になります。
なかなか記事が書けなくて遅くなってしまいました。

> 障害のある息子とのドライブがてら私の好きな神社や
> お寺、古墳などを巡っているのでこのHPをいつも
> 参考にしています。

いろいろ問題を抱えておられるでしょうが、そうして一緒にドライブされるのはいいですね。
私の記事がお役に立っているなら嬉しいです。
またちょくちょくコメントいただけると嬉しいです。
これからも宜しくお願いします。


管理者のみに表示