自性院(坂東市岩井)
将門ゆかりの史跡が多く残っている岩井地区だが、気になる寺があったので立ち寄ることにした。
真言宗智山派「自性院」という。旧岩井市馬立(またて)という場所にある。
岩井市は猿島町と合併して坂東市となった。
この辺りは道がわかりにくい。
緑が多くとてもきれいな寺だ。
関東八十八所の四十番札所。 猿島(さしま)坂東観音霊場第二十六番の札所

創建ははっきりせず、記録によると永正13年(1516)に山城国より来た安智和尚が中興開山した。
この山門は明治時代に焼失したが、中興開山五百年と第二十五回観音開帳を記念して平成二十年に再建されたもの。

なかなかどっしりした本堂だ。
ここは末寺を数多く有し、壇林所としての学問所でもあった。

本堂は、江戸時代末期の文化13年(1816)に再建された。

六地蔵も寺にマッチしている。

観音堂

大師堂。
弘法大師を祀る。

大師像

この寺のご本尊は「不動明王」だという。

このお寺の山号は「亀寿山 寿亀山」なので、この屋根の鬼瓦は「亀」と「寿」であった。
猿島観音霊場は12年に1度(巳年春)の御開帳だという。
このようなところにかなりどっしりとして緑豊かな寺があったとは・・・・。
歴史的なものは良く調べてみなければわからない。
真言宗智山派「自性院」という。旧岩井市馬立(またて)という場所にある。
岩井市は猿島町と合併して坂東市となった。
この辺りは道がわかりにくい。
緑が多くとてもきれいな寺だ。
関東八十八所の四十番札所。 猿島(さしま)坂東観音霊場第二十六番の札所

創建ははっきりせず、記録によると永正13年(1516)に山城国より来た安智和尚が中興開山した。
この山門は明治時代に焼失したが、中興開山五百年と第二十五回観音開帳を記念して平成二十年に再建されたもの。

なかなかどっしりした本堂だ。
ここは末寺を数多く有し、壇林所としての学問所でもあった。

本堂は、江戸時代末期の文化13年(1816)に再建された。

六地蔵も寺にマッチしている。

観音堂

大師堂。
弘法大師を祀る。

大師像

この寺のご本尊は「不動明王」だという。

このお寺の山号は「
猿島観音霊場は12年に1度(巳年春)の御開帳だという。
このようなところにかなりどっしりとして緑豊かな寺があったとは・・・・。
歴史的なものは良く調べてみなければわからない。
更新を楽しみにして 読ませていたいています。
ありがとうございます。
山号は壽亀山となっていましたが。
> 如何になーにも知らないと自覚の日々です。
> 更新を楽しみにして 読ませていたいています。
いや読まれているのって間違った記事もあるので少し恥ずかしいです。
> ありがとうございます。
でもいつもありがたいことです。
コメントいただけるとまた少しやる気もUPします。多謝。
> 山号は壽亀山となっていましたが。
ありがとうございます。
血面の上に下ろされていた鬼がわらが「亀」「寿」と並んでいたので・・・・(言い訳)
訂正しました。
でも「壽」は実際の現地の瓦や、入口の石碑など皆、簡単な「寿」となっていました。