fc2ブログ

赤レンガ倉庫

 横浜山下公園に来たので赤レンガ倉庫を少し眺めたくなりました。

P9040058s.jpg

公園の桜木町側の端から海沿いにこのような道がついています。

これは象の鼻パークに続いています。

P9040059s.jpg

その道から赤レンガ倉庫を見ることができます。

P9040060s.jpg

近くまで行くのは時間がなかったので途中から眺めるだけにしました。

P9040061s2.jpg

最近はこの赤レンガ倉庫も人気が出ているようで、よく写真などでも見かけます。

石岡でも赤レンガ塀や煙突などを見てきましたので、これもストックとして加えておきましょう。

こちらはかなりきれいですので手入れもされたのでしょう。
調べると、この赤レンガ倉庫が完成したのが1913年(大正2年)で、関東大震災で2号館は何とか崩れなかったそうですが、1号館はかなり大きく損傷したとのこと。

その後少し小さくされたりして復興したが、戦後はアメリカGHQに接収され、これが返却されたのが昭和31年だそうです。

道理で昔この倉庫の話題がなかったわけです。

今は倉庫としての役目を終えて、国から横浜に管理が移り、綺麗にして公開されて横浜のシンボルになったそうです。

そういえば昔、桜木町駅から家に帰るの本牧元町交の近くまで市電に乗った記憶があります。

これも1970年頃に廃止となってしまいました。

今では高速道路が港側を走り、海は埋め立てられて、海岸線が遠くに行ってしまいました。

私が小学1年間だけ通った間門小学校(三渓園の西)もグランドからすぐに海に降りられました。
今は昔の海岸線を高速道路が走ります。




赤レンガ | コメント(2) | トラックバック(0) | 2015/09/08 21:07
コメント
No title
こんにちは。神奈川県にようこそ。

この赤レンガ倉庫も保存の方向だったはずが曳家が無理で解体という話が出て来て揉めています。相応に人の流れを呼び込めている施設でこういう体たらくなのが何とも…。
kanageohis1964 さん
いつもありがとうございます。


> この赤レンガ倉庫も保存の方向だったはずが曳家が無理で解体という話が出て来て揉めています。

そうなんですか。是非保存していただきたいですね。
港湾を広くしたり整備することも必要でしょうが、この場所を広げるのは無理でしょう。
観光にも会っているので残してほしいですね。
コメントありがとうございました。

管理者のみに表示