大さんばし(メリケン波止場)
今日は台風の影響で朝から雨が降ったり止んだりでした。
しかしこのあたりはあまり強く降ることはなく今の時間は茨城ももっと内陸寄りで激しく降っているようです。
被害が出なければと願っております。
今日は仕事でまた銚子に行っていました。
こんな天気ですから途中より道もせず遅めに出ても時間は十分でした。
いつもは1~2時間途中で寄り道です。
雨はそれ程でもありませんでしたが、時々強く降る時間もありました。
銚子の港は思ったより波は穏やかでした。
消費税の低減税率はおかしなことを言い出しましたね。
年寄りはこんなカードなど持って買い物などに何時も行くなんてできません。
私は低減税率は食料品などは5%または0%まで戻す議論もするものとばかり思っていました。
そうでなければおかしいでしょう。
5%を8%に引き上げる時の議論で制度が間に合わないから10%導入時に行なうと決めたはず。
今頃になって2%分の還付をこんなわけのわからないカードと一緒にするなんて気持ちが悪くてたまりません。
派遣法の改正は経営者を利するだけで働く者にはほとんど使い捨て扱いでしょう。
この国の役人は何を考えているのでしょうね。
さて、今日も時間が無くなりましたのでまた山下公園からの写真です。

山下公園と赤レンガ倉庫との間に「大さんばし」があります。
昔から大型客船などがここから出港します。

今は上に駐車場などもできているようですが、最近行ったことはありません。
客船なども時々グラスバンド演奏などで歓迎・見送りなどもするようです。

私が小学1年生になったかならないくらいの頃に、ここからアメリカに渡る父の会社の社長さん(?)を父と一緒に見送りに行ったことがあります。
5色の紙テープがいっぱいで、帰る頃はかなり桟橋も汚れていました。

その頃は渡米するにも飛行機ではなく客船で行っていたんだな~と思い出していました。
伊豆大島などに行った時も大島から東京に戻る時に紙テープが使われました。
この紙テープも昔ほどは使われなくなったようです。
禁止されている港もあるようです。横浜はどうなんでしょうね。

私は船に乗る機会もあまりありませんので、今がどうなっているかも知りませんが・・・・
これも日本が始めたことのようですね。(1915年)
この横浜大さんばしの竣工は明治27年(1894年)だそうです。
美空ひばりが歌った「メリケン波止場」などと歌われた歌詞もありましたね。
♪♪窓を開ければ 港が見える メリケン波止場の 灯が見える ♪♪
美空ひばりは横浜の魚屋の娘でしたね。
しかしこのあたりはあまり強く降ることはなく今の時間は茨城ももっと内陸寄りで激しく降っているようです。
被害が出なければと願っております。
今日は仕事でまた銚子に行っていました。
こんな天気ですから途中より道もせず遅めに出ても時間は十分でした。
いつもは1~2時間途中で寄り道です。
雨はそれ程でもありませんでしたが、時々強く降る時間もありました。
銚子の港は思ったより波は穏やかでした。
消費税の低減税率はおかしなことを言い出しましたね。
年寄りはこんなカードなど持って買い物などに何時も行くなんてできません。
私は低減税率は食料品などは5%または0%まで戻す議論もするものとばかり思っていました。
そうでなければおかしいでしょう。
5%を8%に引き上げる時の議論で制度が間に合わないから10%導入時に行なうと決めたはず。
今頃になって2%分の還付をこんなわけのわからないカードと一緒にするなんて気持ちが悪くてたまりません。
派遣法の改正は経営者を利するだけで働く者にはほとんど使い捨て扱いでしょう。
この国の役人は何を考えているのでしょうね。
さて、今日も時間が無くなりましたのでまた山下公園からの写真です。

山下公園と赤レンガ倉庫との間に「大さんばし」があります。
昔から大型客船などがここから出港します。

今は上に駐車場などもできているようですが、最近行ったことはありません。
客船なども時々グラスバンド演奏などで歓迎・見送りなどもするようです。

私が小学1年生になったかならないくらいの頃に、ここからアメリカに渡る父の会社の社長さん(?)を父と一緒に見送りに行ったことがあります。
5色の紙テープがいっぱいで、帰る頃はかなり桟橋も汚れていました。

その頃は渡米するにも飛行機ではなく客船で行っていたんだな~と思い出していました。
伊豆大島などに行った時も大島から東京に戻る時に紙テープが使われました。
この紙テープも昔ほどは使われなくなったようです。
禁止されている港もあるようです。横浜はどうなんでしょうね。

私は船に乗る機会もあまりありませんので、今がどうなっているかも知りませんが・・・・
これも日本が始めたことのようですね。(1915年)
この横浜大さんばしの竣工は明治27年(1894年)だそうです。
美空ひばりが歌った「メリケン波止場」などと歌われた歌詞もありましたね。
♪♪窓を開ければ 港が見える メリケン波止場の 灯が見える ♪♪
美空ひばりは横浜の魚屋の娘でしたね。
常総市が大変な状態でニュース見入っていたところ、恋瀬川も溢れたとのこと。旧市内は大丈夫でしょうが、高浜や八郷は心配です。
皆様のご無事をお祈り申し上げます。
ご心配ありがとうございます。
こちらは朝方はかなり降りましたが、午後からは雨もほとんどありません。
市内は全く平穏です。
恋瀬川が心配ということで市では避難勧告?を出したりしたようですが、
恋瀬川の方に行ってみましたがあまり大きな被害は確認できませんでした。
ご無沙汰しておりますがお元気ですか?
もうすぐお祭りが始まります。
こちらにお帰りになりますか?
行徳は大正時代に一度台風と高潮で水没したそうで、その後現在の江戸川放水路を設ける事で被害から逃れてきました。今回もお陰様で無事でした。市川全域では避難指示結構出ていました。河口の低地ですので、0メーター地帯もあるのでしょう。
被災地は明日からも大変ですね。
石岡は軽微なようで安心致しました。