fc2ブログ

第2回協働のまちづくり委員会

 今日も昨日に引き続いてよい天気となった。
昼間は少し動けば汗がにじむくらい暑くなった。

風の会の113号の印刷を終えてまた八郷から小町の里や北条へ出かけてきた。

あちこちで柿の実が実り、コスモスの花が可憐に微笑んでいた。

今日夜は土浦の花火大会だそうだが、一人で見に行く気も起らず家でのんびりしていた。

先日、石岡市の「協働のまちづくり」委員会が市役所のプレハブ庁舎で開かれた。
委員会と言っても市民応募者4人、区長会2人、商工会青年部2人、ボランティアやNPO関係2人、市長推薦枠2人、市の職員2人の14人での会合だが、年3回の会合だけでできることなど決まっている。

最初に期待しただけ落胆も大きい。
でも委員長を任命されてしまったので、責任上、そうも言っていられない。
何か手を打たねば・・・・。まあ小さなことから少しでも実績を上げていくしかない。

始まったばかりなので、他所の成功例を参考にこれから探してみるつもりだ。

P9290001s.jpg

プレハブ市庁舎の「総務・防災館」で会議が行なわれました。(写真正面2階建)

市役所は現在すべてプレハブの「本館」「まちづくり館」「総務・防災館」「長寿いきいき館・すこやか館・安心しあわせ館」があります。

P9290002s.jpg

旧庁舎は解体待ちですがまだ工事は始まっていません。
このコンクリート庁舎を壊し、新しい庁舎をこの場所に建てる予定です。
2~3年以上かかりそうですね。

八郷の庁舎が立派なので簡単な機能だけあれば良いような気がします。
石岡駅の工事や駅前広場の整理などと同時にこんなにできるのでしょうか。

合併から10年で市の人口は7~8%くらい減っています。
もちろん高年齢化も進んでいます。


今日の土浦の花火大会をネットで調べたら、商工会の中に実行委員会ができてきれいなホームページが作成され、打ち上げの花火の名前などすべて表示されていた。

先日の協働まちづくりでも、昔に比べれば市のホームページも綺麗ななったが、「市の情報開示」が遅れていると指摘した。
しかし、どうもこれの反応は実に鈍かった。

先日の常総市の水害時に石岡市は全住民7万人以上に避難指示を出した。
NKHのテロップで各地の避難指示情報が盛んに流されていたがここ石岡が対象者の人数もずば抜けて多かった。
また「何十カ所の避難所が開設されている」と如何にもここが豪雨の中心地であると言わんばかりに放送され続けた。

実際は午前中に激しい雨は降ったが昼前から雨もやみ私のところは比較的高台なので危険という感覚は全くなかった。
現実には低い地域では川の氾濫もあり水浸しになったところもあったようだが、全市に避難指示を出すのはあまりにも安易すぎる。

こんなことが続けばオオカミ少年みたいになる。

また夕方5時頃にハザードマップに色つけられた低地の地区の4~5千世帯に避難指示を継続してその他は解除された。

問題はNHKの放送はその後も夜の7時過ぎまでこの情報は流されず七万人以上に避難指示が出されたままであった。

このため、我が家にも全国各地の親戚などから心配の電話が何本もかかってきた。

今回の会合でもその紹介をしたが、皆そんなことなどなかったようでキョトンとした表情であった。

これは私など他所者だけが気になったことなのか??

東日本大震災の教訓から市ではたくさんの防災無線の拡声器を設置した。
そしてテストも重ね、昼や夕方に時刻を知らせるように毎日チャイムや放送が繰り返されていた。

夏場などは窓を開けているのでうるさいくらいに聞こえてきていた。
しかしこの放送は今回しゃべっている内容が全く聞きとれなかった。
雨が降り窓を閉めて屋内にいると、チャイムの音はしても内容は全くわからなかった。

もう一度これも見直さねばならないだろう。

今回の会合で市側から同じような市の条例で活動している委員会がたくさんあることを初めて知った。
全部で42もの委員会があった。委員の数も約600人(但し、ダブって委員をしている人は多い)

同じような委員会も多いし、どんな打ち合わせや結論が得られているかが全く見えない。
これを公開できるものは全てホームページなどで簡単に検索できるようにしてできるだけ公開してほしいと要望した。
すぐには改善されないだろうがすこしでも良くなればと願っている。

まあ意思疎通もメールで簡単にできる人の範囲は限られている。これも困ったことだ。
社会で仕事をこなしてきた時も連絡は全てと言ってよいほどメールで連絡できた。
また情報の共有には積極的にかかわってきた。
手持ちの書類もすべてPDF化して全て共通サーバーに入れ検索プログラムを自作してやってきた。

書類を郵送したりして連絡するなどばかげている。
何かあるとすぐ担当課長さんにメールするが、これも最初は戸惑ったようだ。
しかしこちらのペースに少しずつ慣れていただけるだろう。
(もちろん業務がお忙しいのでできるだけ邪魔はしないように心掛けるつもであるが)

あまりこんな事を書くとすぐにクビになるかもしれない。
そうなればそれもいいな。

協働のまちづくり | コメント(2) | トラックバック(0) | 2015/10/03 22:43
コメント
いいことです
なかなかガッツのある活動をなさっていますね。委員長をなさっていたとは......。少しずつITの意識が高い人が増えてくると思いますので、粘り強く活動していただきたいものです。少しでも地域社会に貢献できるのは「善」なる方向性です。
kincyanさん
定年後もお互い結構忙しいですね。
もう少しゆっくりできると思ったのですが。

> なかなかガッツのある活動をなさっていますね。

ガッツはあまりないのですが、突然担ぎ出されてしまいました。
市長さんとは前からブログを通じて何度かやり取りし、数回お会いしました(市長就任前)

それが突然電話をかけてきて委員会メンバーに推薦したいと・・・・。
軽い気持ちで引き受けたのですが、他に適任者がいないといわれ委員長に指名されてしまいました。
これも運命ですのでしょうがないですが、少しでも市を良い方向に向けたいと思います。
個人的には縁の下の方が本当はいいのですよ。

こちらに来られることがあれば連絡ください。


管理者のみに表示