六地蔵寺(1)
6号国道から大洗方面へ国道51号線に入るとしばらくして「六地蔵寺」の案内看板が目に入った。
行きはパスして帰りに案内に従って六地蔵寺を訪れた。
六地蔵は最近あちこちの寺に増えてきたようで、今までに最初に行った時には無かったのに翌年言ったら六体の地蔵置かれていることが数か所であった。

ここ水戸市六反田にある六地蔵寺はかなり大きな寺であった。
入口に「茨城百景 六反田六地蔵尊」の石碑がある。
その後ろに聳えているのは樹齢1100年ともいわれる杉の大木。

四脚門といわれる藁葺屋根の山門。
県指定有形文化財(室町時代製作)
正面奥が地蔵堂。


地蔵堂(祈願堂)
「平成3年の修理調査により現在の御堂は三度目の建立で元禄13年(1700年)11月棟上と判明した」
と書かれている。


地蔵堂の中は六体の地蔵尊が祀られており、身丈各六尺の一木造りで行基菩薩作と伝えらる。
この辺りでは有名な安産子育て、心願成就に霊験あらたかとして参拝者が多い。
行きはパスして帰りに案内に従って六地蔵寺を訪れた。
六地蔵は最近あちこちの寺に増えてきたようで、今までに最初に行った時には無かったのに翌年言ったら六体の地蔵置かれていることが数か所であった。

ここ水戸市六反田にある六地蔵寺はかなり大きな寺であった。
入口に「茨城百景 六反田六地蔵尊」の石碑がある。
その後ろに聳えているのは樹齢1100年ともいわれる杉の大木。

四脚門といわれる藁葺屋根の山門。
県指定有形文化財(室町時代製作)
正面奥が地蔵堂。


地蔵堂(祈願堂)
「平成3年の修理調査により現在の御堂は三度目の建立で元禄13年(1700年)11月棟上と判明した」
と書かれている。


地蔵堂の中は六体の地蔵尊が祀られており、身丈各六尺の一木造りで行基菩薩作と伝えらる。
この辺りでは有名な安産子育て、心願成就に霊験あらたかとして参拝者が多い。
コメント