fc2ブログ

真浄寺(香取市沢)

 もう数週間前だが香取市沢(旧栗源町)の道の駅(くりもと)や澤の山桜などを紹介しましたが、ここを訪れたのはここに「真浄寺」という古い寺があると聞いてやってきたのでした。

訪れてから3週間くらい経ってしまいましたが、記録ですので載せておきます。

先日紹介した道の駅「くりもと」から山桜の道を通ってすこし行くと寺はありました。

PA070049s.jpg

蓮寿山真浄寺。日蓮宗の寺院である。

しかしこの寺があの唐招提寺を建てた唐僧「鑑真和尚」が開山したとも言われている。

わかっているのは永徳元年(1381)平賀本土寺(松戸市)第9世妙高院日意上人を中興の祖としている。

戦国時代末期の天正18年(1590)矢作城が落城した時にすべて灰になったという。
その後再興された。

PA070047s.jpg

本堂に向かう階段の左右には立派な杉の大木が聳えている。
美和の三浦杉には及ばないが樹齢300年以上のかなり立派なものだ。

PA070032s.jpg

境内は立派なしだれ桜があり、古くから枝垂れ桜の名所として知られ、「房総名勝500選」に選ばれている。

PA070035s.jpg

本堂は元文5年(1740)の建築とされ、江戸中期には末寺24ヶ寺を有していたと言う。

また寺の庫裏も平成に建てなおしているがその前は宝暦8年(1758)の建立だったそうだ。

PA070044s.jpg

PA070045s.jpg

朱塗りの渡り廊下を背景に咲く枝垂れ桜の風景が美しいと言う。

本堂は香取市の文化財に指定されている。

香取地区 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/11/01 20:56
コメント

管理者のみに表示