石岡の紹介テレビ(NHK)
今朝NHKの「あさイチ」で石岡市がとりあげられました。
偶然見たのですがこんなに取り上げられたのも珍しいです。
1)まず、県別魅力度ランキングで最下位の茨城県のど真ん中にある「石岡市」どんな魅力があるのか?
茨城県民も半分以上石岡市の名前も知らない。
2)俳優の照英が町の人に聞いてみる「石岡とはどんな町ですか? 何か魅力のあるものや食べ物は?」
出てくる市民は「何んにもないね」「さあ、なにかあんべか?」「何もないのが魅力だべ」・・・「八郷の方の方がいろいろあるよ」
3)ではと八郷へ行き、大空を飛ぶパラグライダーを目にする。
この八郷地区はまわりを山で囲まれ、霞ケ浦側から吹いてくる風があって、日本でも希有なパラグライダーのメッカであると知る。
そして、ここで練習してパラグライダー世界選手権で優勝した人が出てきて照英と空を飛ぶ。
(ここ石岡には昔、中央滑空訓練所があった。そしてこの滑空訓練所のあった場所近くに今は「ダチョウ王国」がある)

(記事はこちら)
4)またフルーツ王国でもあり、柿にリンゴにミカン。さらに昔ながらの福来ミカン。ミカンの皮を使った七味唐辛子の紹介。

(記事はこちら)
5)ふるさと納税が関東で1番。これにはお礼の品の種類の豊富さが・・・。
(市のHPはこちら)
中にダチョウ王国のタマゴもありました。

(記事はこちら)
6)善光寺楼門を入ったところにある善光寺本堂:崩れかかっているものを紹介。
ここが映画などのヒーロー物の撮影場所として人気だと。

(記事はこちら)
(残念ながらここも今は崩落が激しく縄を張ってあり中は入れません。)
まわりの境内で撮影するしかないですね。その他たくさんのテレビなどの撮影場所があることも紹介。
7)八郷地区でみずから家を設計建築している御夫婦が・・・
これは岩崎さん(もしドラの岩崎夏海さんの親御さんで、建築家です)の「落日荘」(瓦会地区:鳴滝への登り口途中)

(記事はこちら)
8)そして街中の看板建築の紹介:すがや化粧品店さんと近松商店(今は「すずめや」)さん

(記事はこちら)
9)八郷地区にある茅葺民家(70軒ほどあるが、皆現在も使用しているので、公開してくれるところは意外にすくない)

(記事はこちら)
すべて知っていることばかりですが、こうして紹介してもらうとまた違って見えます。
少しでも知名度アップになればいいですね。渡辺直美さんも頑張ってくれているみたいですから・・・
今日はテレビでの紹介を忘れないように記事にしました。
偶然見たのですがこんなに取り上げられたのも珍しいです。
1)まず、県別魅力度ランキングで最下位の茨城県のど真ん中にある「石岡市」どんな魅力があるのか?
茨城県民も半分以上石岡市の名前も知らない。
2)俳優の照英が町の人に聞いてみる「石岡とはどんな町ですか? 何か魅力のあるものや食べ物は?」
出てくる市民は「何んにもないね」「さあ、なにかあんべか?」「何もないのが魅力だべ」・・・「八郷の方の方がいろいろあるよ」
3)ではと八郷へ行き、大空を飛ぶパラグライダーを目にする。
この八郷地区はまわりを山で囲まれ、霞ケ浦側から吹いてくる風があって、日本でも希有なパラグライダーのメッカであると知る。
そして、ここで練習してパラグライダー世界選手権で優勝した人が出てきて照英と空を飛ぶ。
(ここ石岡には昔、中央滑空訓練所があった。そしてこの滑空訓練所のあった場所近くに今は「ダチョウ王国」がある)

(記事はこちら)
4)またフルーツ王国でもあり、柿にリンゴにミカン。さらに昔ながらの福来ミカン。ミカンの皮を使った七味唐辛子の紹介。

(記事はこちら)
5)ふるさと納税が関東で1番。これにはお礼の品の種類の豊富さが・・・。
(市のHPはこちら)
中にダチョウ王国のタマゴもありました。

(記事はこちら)
6)善光寺楼門を入ったところにある善光寺本堂:崩れかかっているものを紹介。
ここが映画などのヒーロー物の撮影場所として人気だと。

(記事はこちら)
(残念ながらここも今は崩落が激しく縄を張ってあり中は入れません。)
まわりの境内で撮影するしかないですね。その他たくさんのテレビなどの撮影場所があることも紹介。
7)八郷地区でみずから家を設計建築している御夫婦が・・・
これは岩崎さん(もしドラの岩崎夏海さんの親御さんで、建築家です)の「落日荘」(瓦会地区:鳴滝への登り口途中)

(記事はこちら)
8)そして街中の看板建築の紹介:すがや化粧品店さんと近松商店(今は「すずめや」)さん

(記事はこちら)
9)八郷地区にある茅葺民家(70軒ほどあるが、皆現在も使用しているので、公開してくれるところは意外にすくない)

(記事はこちら)
すべて知っていることばかりですが、こうして紹介してもらうとまた違って見えます。
少しでも知名度アップになればいいですね。渡辺直美さんも頑張ってくれているみたいですから・・・
今日はテレビでの紹介を忘れないように記事にしました。
あそこまで丁寧に紹介してくれると、たとえ市外でも嬉しくなりました(≧∇≦)石岡市がとてもステキな町に感じられました(いや、私は以前から好きな町ですよ^0^;)
これをきっかけに知名度アップに繋がって欲しいですね!
ところで善光寺って、いろいろな意味で興味深いお寺ですね。長野県にある善光寺と関係があるのかとか、瓦屋根が崩れているのは老朽化?震災被災?とか。
> あそこまで丁寧に紹介してくれると、たとえ市外でも嬉しくなりました
いつも応援ありがとうございます。竹千代さんの記事も石岡が特に多いですね。
感謝!! でも茨城の人も半分くらいは名前も知らないらしいですね。
> ところで善光寺って、いろいろな意味で興味深いお寺ですね。長野県にある善光寺と関係があるのかとか、瓦屋根が崩れているのは老朽化?震災被災?とか。
これを理解するのも難しいですね。あまり語りたがらないし調べる人もいないみたいです。
ここは小田氏の氏族の人がこちらに住んで鎌倉時代に信仰された「善光寺」(仏像)を祀った。
(鎌倉御家人であった小田氏は真善光寺を信仰していた)
小田氏が滅びた時にもこちらに恐らく御姫様などが逃げて隠れ住んだ?
今も本堂の裏手に小田氏の五輪塔がたくさん並ぶ。
寺を管理守っている人はすぐ近くで農家をしている大きなおうちで小田氏の子孫と言われ蔵に仏様を保存している。
(7月に善光寺境内の公民館で供養が行なわれる)
屋根は茅葺を瓦に変えたために重さに耐えられなくなった?
修理するには私有物のため市などで手が出せなくて困っているようす。
テレビで紹介されたように撮影に使ってもらって修理費用を集めているのかも??
早く修理してほしいものです。
そして「姫の松」などと歌(万燈祭)にも歌われたこの寺のことももう少し検証してほしいものです。
つい知っていることを書きたくなってしまいました。ごめんなさい。
新善光寺でした。変換間違え。訂正します。
仏生寺の北向観音などと対になっているのでは? などと考える人もいるようです。
これについては、何も裏付ける話は知りません。