三昧塚古墳に悠久の時は流れて
先日、銚子に出かけた時に天気がよく、通り沿いにある三昧塚古墳の上にあがって見たくなりました。
場所は国道355号線を小美玉市から行方市に入ってすぐ街道の左側にある。

墳上はあまり風もなく気持ちの良い日でした。

だれの墓かはわかりませんが、この豪族もこんなに古墳が芝生で綺麗になり、上を子供が遊ぶなんて考えていなかったでしょうね。

古墳の上から筑波山から加波山の山並みが見えます。
霞ケ浦もすぐ左側の奥に見えます。

後円墳がわから前円部を眺めて見ました。
全長が85mとかなり大きな古墳である。
舟塚山古墳との関係は不明だが、この辺りに大きな豪族がいた模様だ。
この古墳は一時霞ケ浦の堤防建設工事などで削り取られそうになりました。
古墳とわからなかったためです。
中から石棺などが出てきて大慌てで内部調査して土も埋め戻し、綺麗に整備されました。
多くの古墳が戦国時代以降に盗掘が行なわれてしまいましたので、内部の装飾品などの多くが無くなりましたが、ここにはそのまま残っていたようです。
現在水戸の歴史館で保存されています。
場所は国道355号線を小美玉市から行方市に入ってすぐ街道の左側にある。

墳上はあまり風もなく気持ちの良い日でした。

だれの墓かはわかりませんが、この豪族もこんなに古墳が芝生で綺麗になり、上を子供が遊ぶなんて考えていなかったでしょうね。

古墳の上から筑波山から加波山の山並みが見えます。
霞ケ浦もすぐ左側の奥に見えます。

後円墳がわから前円部を眺めて見ました。
全長が85mとかなり大きな古墳である。
舟塚山古墳との関係は不明だが、この辺りに大きな豪族がいた模様だ。
この古墳は一時霞ケ浦の堤防建設工事などで削り取られそうになりました。
古墳とわからなかったためです。
中から石棺などが出てきて大慌てで内部調査して土も埋め戻し、綺麗に整備されました。
多くの古墳が戦国時代以降に盗掘が行なわれてしまいましたので、内部の装飾品などの多くが無くなりましたが、ここにはそのまま残っていたようです。
現在水戸の歴史館で保存されています。
古墳もこのように芝生化されたところも多いです。
上に登って見るとここも景色が良いですよ。
コメントありがとうございました。
改めて写真で見せていただくと
お天気の良い日は本当にキレイですよね。
舟塚山古墳も連れて行きましたが
息子が気に入ったのはこちら
だったんですが
理由はロケーションごいいからだな〜と改めてわかりました。
キレイに撮ってアップしていただいて新発見でした*\(^o^)/*
ありがとうございました。
ここに登ったのも先日お話のあった息子さんの好きな場所だということを思い出したからでもあります。
数回登っていますが、天気が良くて気持ちの良い日でした。
上に登ってもしフワフワした雲などがあっても眺めているだけで気持ちが良いです。
今回は全く雲はなかったですが、代わりに遠くまで見渡せました。
後円から前円を眺めて写真を撮ったのは初めてですが、面白いですね。
また息子さんを連れて天気の良い日に行って見てくださいね。うございました。