fc2ブログ

東京駅(日本橋)~京橋~銀座通り~新橋 は昔の東海道?

土曜日に銀座に行った時、東京駅まで高速バスでいきました。
最近はJRではなくバスが多いのです。
平日は道路が混んで時間が読めないのですが、土日はほぼ時間どおりです。
帰りも東京八重洲口から1時間で石岡まで来るので楽なのです。

PC050001s.jpg

バスは日本橋口に到着です。
多くのバス(到着便)がここに到着します。
八重洲口は出発便です。

駅にはたくさんの高校生? 今頃修学旅行でしょうか?
ここから新幹線に乗るのでしょうか。
最近の修学旅行も海外が多くなったと聞きますが、海外の学校などとの自由な交流を進めた方が有意義だと思います。

PC050002s.jpg

銀座の入口は京橋ですが、ここに昔の京橋の石造りの親柱が残されていますが、川はすっかり埋め立てられ、上を高速道路が走ります。

この石造りの橋は明治8年(1875)にアーチ形の橋が架けられたようです。

この京橋の地名も「京都に向かう街道の最初の橋」というような意味とも言われているようですね。

そしてここから新橋まで銀座通りが整備され、煉瓦作りのモダンな街並みができたようです。

まあ江戸の街には水路が張り巡らされ、橋という地名がたくさんありますね。
そのほとんどが埋め立てられたか、または上を高速道路が走ります。

PC050006s.jpg

この旧京橋の橋のあった麓に「警察博物館」がありました。

PC050003s.jpg

1階にはヘリコプター「はるかぜ1号」と側車付き白バイが展示されていてまたがったりできるようです。

PC050004s.jpg

2階から上には今までの警察の歴史などの展示や運転シュミレーターなどもあるそうです。
(撮影は1階のみ可とのこと)

PC050005s.jpg

PC050008s.jpg

少し先の銀座1丁目入口の「銀座1丁目交番」がありました。
なかなかモダンな建物です。

このとんがった屋根は、京橋のたもとにあった「ガス灯」の頭部を使って残しているそうです。

でも一極集中の東京はやはり問題ですね。
大震災は必ず近いうちにやってきます。
人口や中心官庁を分散させないとひどい目に会いそうです。




古東海道 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2015/12/08 20:55
コメント
拍手コメントありがとうございます
Utamさま:こちらに返事を書きます。

> 東京駅の日本橋口の前に高さ400mものビルが建つようですが、おっしゃる通り地震とか考えた場合、どうするのか? 何人入るビルなのか? 大きなものを作ればよいというものではありません。 八重洲口もほとんど今あるビルを立て替えて大きなものにするようですが、桜通りの桜は残してほしいものです。

東京駅はまだ毎日のように利用されているのですか?
八重洲側もだいぶ変わりましたね。
ふるきを残して新しい息吹を与える。こして活気のあることはよいことだと思いますが、あまりに一極集中しすぎると心配になります。
関東大震災級以上の地震がおきたらどんなことが起こるのか。必ず近いうちに起るでしょうからそれに備えた体力がこの借金まみれの老人国にあるのか?心配しています。




管理者のみに表示