頼朝ゆかりの寺潮来「長勝寺」も静かに秋が暮れ冬を迎える。
源頼朝が創建したといわれる潮来の長勝寺の1週間ほど前の様子です。
銚子に出かけた時に途中で立ち寄りました。

この本堂を眺めていると鎌倉を思い出す。
なんかそんな気がする建物なのです。

この場所には律令制時代には国府(石岡市)から鹿島神宮への通路にあたる「板来の駅」(いたくのうまや)があったそうです。
何か不思議な気がします。
この奈良時代の官道は今ではほとんど消えてあとかたもなくなってしまった。
生活には使われなかったのか?
時々掘り出されて幅の広い道が見つかる。
五万堀りなどと言われた場所の多くがこの道であるのにいつの間にか八幡太郎の伝説に置き換わっていたりする。

潮来も「アヤメ」「水郷・十二橋」ばかりに目が行ってしまうが、それ以外にも見所はたくさんある。

この参道の桜も素敵ですよ。
明日はまた銚子に出かけますので記事の更新が遅くなりそうです。
銚子に出かけた時に途中で立ち寄りました。

この本堂を眺めていると鎌倉を思い出す。
なんかそんな気がする建物なのです。

この場所には律令制時代には国府(石岡市)から鹿島神宮への通路にあたる「板来の駅」(いたくのうまや)があったそうです。
何か不思議な気がします。
この奈良時代の官道は今ではほとんど消えてあとかたもなくなってしまった。
生活には使われなかったのか?
時々掘り出されて幅の広い道が見つかる。
五万堀りなどと言われた場所の多くがこの道であるのにいつの間にか八幡太郎の伝説に置き換わっていたりする。

潮来も「アヤメ」「水郷・十二橋」ばかりに目が行ってしまうが、それ以外にも見所はたくさんある。

この参道の桜も素敵ですよ。
明日はまた銚子に出かけますので記事の更新が遅くなりそうです。
コメント