廣福寺(神栖)
息栖神社から日川一番の権現塚古墳に向かう途中の石上地区にに、もう一つ古墳(ふたご塚古墳)があると言うので探したのだが、見つからなかった。
あまりはっきりした場所がわからずに探してもなかなか見つからないものなのだろう。
全長が35mのやはり前方後円墳だそうだが・・・。
探していたら近くの芝崎地区の人見医院から少し奥には行ったところに古びたお寺を発見した。

真言宗智山派の寺だそうだ。
本尊は大日如来だ。

この辺りには中世の城「芝崎城」というのがあったらしいが、どうも詳細は不明だ。

調べても歴史的にはよくわからない。
本堂も大きく敷地も広いのだが・・・。


脇から裏山の方に回って見ると古墳を思わせる小山に竹林の小路。
なかなか良い雰囲気だが、見知らぬ人間が一人で歩き回っていると不審者と思われそうだ。
まあ程々にして引き揚げよう。

あまりはっきりした場所がわからずに探してもなかなか見つからないものなのだろう。
全長が35mのやはり前方後円墳だそうだが・・・。
探していたら近くの芝崎地区の人見医院から少し奥には行ったところに古びたお寺を発見した。

真言宗智山派の寺だそうだ。
本尊は大日如来だ。

この辺りには中世の城「芝崎城」というのがあったらしいが、どうも詳細は不明だ。

調べても歴史的にはよくわからない。
本堂も大きく敷地も広いのだが・・・。


脇から裏山の方に回って見ると古墳を思わせる小山に竹林の小路。
なかなか良い雰囲気だが、見知らぬ人間が一人で歩き回っていると不審者と思われそうだ。
まあ程々にして引き揚げよう。

門のところにある石垣(?)も普通の住宅のようで気になります。門の屋根も正面から見ると変わった形ですね。
いろいろな意味で不思議なお寺。。。(・・)
すみません、どーでもいいところにばかり目が^^;
> 門がなければ、お寺というよりも人里離れた民家のようですね。
寺の屋根も塗装がはがれていたり、まああまり管理は行きとどいていないようですが、境内には大きな観音様もありました。
> 門のところにある石垣(?)も普通の住宅のようで気になります
まあそう見えなくもありませんね。
奥まったところにありますが、歴史的には結構ありそうなのですが、あまり興味を持つ人もいないのでしょうね。
私の方も記事が無くなり、適当になってきてしまいました。
お互いのブログも土台やアプローチは違っても究極は同じ様なものかもしれませんね。
まあ本末転倒にならないようにこれからも適当につないでいきますよ。