石岡市庁舎
今日は石岡市役所の仮庁舎内jの会議室で、第3回目の「協働のまちづくり委員会」が開かれました。
会議の内容はまだ別な機会にでも紹介できればよいと思いますが、まだまだ走りだしたばかりとはいえ前途は多難な気がします。
庁内の組織はやはり縦割りですね。
観光課や農業、商業関係もまちづくりではみな協力して「横に連携した組織改革」が必要に思います。
お互いに何をしているのかが不透明というよりなにか壁があるように感じます。
これをどう打ち砕いていくか? 人口減少問題は待ったなしですね。
「若者・馬鹿者・よそ者」の集う組織やパワーをどう作って引き出せばよいのか?
知恵があったら授けて下さい。
私は「土浦」と「小美玉」の活動を調べて資料を渡してきました。

東日本大震災で被災した石岡市庁舎は現在解体中です。
解体される庁舎は40年前に建てられた物のようです。

防護壁に書かれていた石岡市のキャラクタ-を紹介します。
こちらは石岡市商工会で募集し決められた「恋瀬姫」(石岡市のマスコットキャラクターとなっていますね)
もう大分経つのですが、全国はゆるきゃらブームでとり残された感じです。
始めは早かったのですが・・・。

こちらは昨年の合併10周年で登場した新しいマスコットキャラクターです。
「たしなみうさぎモモア」「満喫うさぎカイ」だそうです。
まだ私もよく知りません。覚えられるかな?

現在の市役所(仮庁舎)側は解体中の前の庁舎には覆いがかぶせられています。

反対の道路側は解体のビルがむき出しです。
この残骸を見ると・・・・
早くきれいな庁舎がまた建てられるといいですね。
もちろん費用も大変ですね。
先日土浦の駅前の前のウララに移った土浦庁舎を見てきました。
以前に比べて大分活気が出ているように感じました。
駅前も活気があります。
現在土浦駅の横も開発がすすめられています。図書館ができるようです。
また神立駅も前より少しかすみがうら市側に駅が移るための工事が始まっています。
石岡駅は西口側も足場が外されきれいな駅舎が現れました。
石岡の発展の新たなシンボルとなればいいですね。
明日はまた銚子です。美味しいものでも食べてきたいです。
会議の内容はまだ別な機会にでも紹介できればよいと思いますが、まだまだ走りだしたばかりとはいえ前途は多難な気がします。
庁内の組織はやはり縦割りですね。
観光課や農業、商業関係もまちづくりではみな協力して「横に連携した組織改革」が必要に思います。
お互いに何をしているのかが不透明というよりなにか壁があるように感じます。
これをどう打ち砕いていくか? 人口減少問題は待ったなしですね。
「若者・馬鹿者・よそ者」の集う組織やパワーをどう作って引き出せばよいのか?
知恵があったら授けて下さい。
私は「土浦」と「小美玉」の活動を調べて資料を渡してきました。

東日本大震災で被災した石岡市庁舎は現在解体中です。
解体される庁舎は40年前に建てられた物のようです。

防護壁に書かれていた石岡市のキャラクタ-を紹介します。
こちらは石岡市商工会で募集し決められた「恋瀬姫」(石岡市のマスコットキャラクターとなっていますね)
もう大分経つのですが、全国はゆるきゃらブームでとり残された感じです。
始めは早かったのですが・・・。

こちらは昨年の合併10周年で登場した新しいマスコットキャラクターです。
「たしなみうさぎモモア」「満喫うさぎカイ」だそうです。
まだ私もよく知りません。覚えられるかな?

現在の市役所(仮庁舎)側は解体中の前の庁舎には覆いがかぶせられています。

反対の道路側は解体のビルがむき出しです。
この残骸を見ると・・・・
早くきれいな庁舎がまた建てられるといいですね。
もちろん費用も大変ですね。
先日土浦の駅前の前のウララに移った土浦庁舎を見てきました。
以前に比べて大分活気が出ているように感じました。
駅前も活気があります。
現在土浦駅の横も開発がすすめられています。図書館ができるようです。
また神立駅も前より少しかすみがうら市側に駅が移るための工事が始まっています。
石岡駅は西口側も足場が外されきれいな駅舎が現れました。
石岡の発展の新たなシンボルとなればいいですね。
明日はまた銚子です。美味しいものでも食べてきたいです。
コメント